2023年2月22日 (水)

2023年2月18日~2月19日KGB合宿報告

 普段ならプレイされたゲームから書くのですが、諸事情により今回はプレイ報告から始めさせていただきます。

 テーマゲームとしてプレイされたのが、ユグドラシルと1830。

 ユグドラシルは、植物怪獣ユグドラシルから地球を守るべく地球防衛軍、という名の各国軍がユグドラシルと戦うマルチゲームです。

合宿のテーマゲームとして選択されたのですが10時から開始して15時には終わっていたようです。

 フリー卓でも色々とプレイされてたようですが、こちらでは把握してないので割愛させていただきます。

 私がプレイしたのは、1830。18XXはHGSでも定番でやってますが、今回は大阪よりあゆかわさんが参戦されて、本場流のプレイを披露されました。次々と会社を設立し、キャピタルゲイン狙いの会社と、配当を止めて列車を買うのに専念する会社とで分業体制を確立します。

 とはいえ、一つミスが。というのも、後で買えばいいと思ってた下取りに出てた5列車が私の会社に買われていったのです。

 それでも銀行破産後の運営ラウンド終了時までには、ディーゼル列車で稼ぎまくってあゆかわさんが1位を獲得してました。

 私は2位、$300ぐらいの差でした。

 Dsc00666

 夜はバカゲー大会……と言うわけでもなく、まじめにアヴァロンなどがプレイされました。

 アヴァロンでは、悪の陣営が2人の内どっちかがマーリン、というところはでは詰めたのですが、その50%を外してしまいました。

 タイムボムは、「爆発」と「解除」の2枚もちになってたプレイヤーのカードを切ったところ、「解除」が選択されて時間警察側が勝利でした。

 バニーキングダムは天空宮殿を巧みに使い、VPアイテムを集めたプレイヤーの圧勝でした。

 他には、宝石の煌めきなどがプレイされていたようです。

 2日目、フリー卓ではいろいろなゲームがプレイされていたようですが、私は1870をプレイ。

 今回は私が作戦をミスって最下位に沈みました。

Dsc00667

感想

 18XX、HGSでは概ねディーゼルなどが登場するか、路線の発展性がなくなるところで打ち切るのですが、今回は最後までやりました。ちなみに、HGSではルール解釈を間違えてたことが判明。銀行破産時、次の「ストックラウンドの直前」までプレイするのが正しいようです。

 最初に株価の高い、つまり初期資金の豊富な会社を設立し、その後配当を止めて列車を買うための会社を設立する、というのはHGSでは行われてないやり方で参考になりました。

 夜はバカゲー会が定番でしたけど、今回の合宿ではバカゲーと呼ぶと差し障りがありそうなゲームがメインでプレイされました。

 きらら交流館は3月末で閉館、建て替え後は宿泊施設がなくなるそうなので、合宿には使えなくなってしまいます。その意味ではLASTなのですが、主催の和尚さん(もちろんHNです)は、3月18日~3月19日で、もう一度合宿をやるべく予約をとっているそうです。

 最後になりましたが、参加された皆さん、お疲れ様でした。色々とありがとうございました。

 

| | コメント (1)

2023年2月 8日 (水)

2023年2月5日広島・ゲーム・サービス例会報告

プレイされたゲーム

  • RED STORM(GMT)
  • Paths of Glory(GMT)
  • Chicago&Northwestern
  • 18Chesapeake
  • 魔法帝国の興亡(EP)

プレイの内容

 この日はウォーゲームが2卓立ちました。

RED STORMは、いつもの菊蔵氏とizumoto氏によるプレイ。

NATO軍の対空ミサイル網へ突っ込んでいくソ連空軍が、2カ所しか爆撃に成功せず引き分けだったそうです。

Dsc00660 Dsc00661  

 もう一卓は、Paths of Glory。MAT氏とmon氏によるプレイ。

Paths of Glory初心者のMAT氏をmon氏が教育してたようです。

Dsc00658 Dsc00663

 マルチ組がまずプレイしたのは、Chicago & Northwestern。

シカゴから出発して鉄道をロッキー山脈に至らせるゲームなのですが、プレイヤーの立場は投資家なので、鉄道を延ばすのが目的ではなく、鉄道会社からいかに利益を得るかが目的です。

 コタ氏が会社の株券を大量に保持して優位にゲームを進めてました。が、ゲーム終了時に「その瞬間」保有してる現金だけが勝利条件というのを理解出来ておらず、ゲーム終了時に株券を買い損ねて手持ち現金があった持ち主のamano氏が勝利してました。

Dsc00656

 続いてプレイしたのは、18Chesapeake。プレイしやすい18XXシリーズとして有名です。

これもコタ氏が優良株券を最初に大量保有して優位にゲームを進めて、そのまま勝利してました。

 ここでマルチ組からコタ氏が退出。のこった3人で魔法帝国の興亡をプレイ。

 このゲームのプレイヤーの立場はファンタジー世界の英雄! ダンジョンに潜ってモンスターを退治しレベルを上げたり、領土を広げたり、クエストをクリアしたりしてVPを稼いで、最初に25VPを獲得した人が勝利です。

 amamo氏は指揮官タイプの英雄を、T氏は大魔法使いタイプ、私は器用貧乏タイプの英雄を選択してプレイ開始。

amano氏は最初ダンジョンに潜りますが、そのダンジョンはT氏も潜ろうと思っていた場所でした。することのなくなったT氏はamano氏の英雄を攻撃、これを魔法力で撃破します。

 amano氏はこれを見て指揮官タイプなのを生かして領土拡張でVPを稼ぐ作戦に変更します。

 T氏と私はその後地道にダンジョン探索をしていきます。

 私は試練の塔というスペシャルダンジョンを引き当ててこなすべきクエストが一気に増えます。しかし、これは逆に言えばチャンス。クエストクリアでVP的にはトップに躍り出ます。が、いかんせんレベルが低くてダンジョンクリアに苦労します。

 T氏はダンジョンを地道にクリアして経験を積んでいく作戦でレベルを上げていきます。

 仕方ないので私は領地でもVPを稼ぐことに変更。これが功を奏して、なんとか25VP稼げました。

感想

 RED STORM。爆撃がある中では一番軽いシナリオが1例会丸々かかって、3度目にしてやっと終わったようです。10面ダイス2個をやたら振らせる仕様のせいでダイス振りだけでも時間がかかるのは、デザイナーの趣味でしょう。

 この、ダイスを何度も振らせることに、好き好きはあるようですが、時間がかかるのは今時褒め言葉にはならない気がします。

 Paths of Gloryは教育的プレイなので、勝敗は度外視で。MAT氏は気に入ったようです。

 Chicago&Northwestern。鉄道会社からの配当が大事なのですが、一度も「配当」というアクションを誰もやらなかったのはご愛敬。持ち主以外みんながゲーム終了時に配当計算があるものだと思い込んでたのが3人の敗因でしょう。

 18Chesapeake。うちの会社の株をコタ氏が3株おさえた時点で、そこをダメ会社にして押しつけておくべきだったのかもしれません。

最後まで配当を続けた結果、コタ氏が最初に立ち上げた会社とうちの会社がキャピタルゲイン最強の会社になってましたから。

 魔法帝国の興亡、すいません、ルール間違えてました。スペシャルダンジョンに行く、というクエストをクリアするには、そこにいるモンスターを倒す義務がありました。あれを計算に入れてると、もっと時間がかかってたと思います。

 おまけ。

Dsc00655

izumoto氏の新作ゲーム(制作中)

VGの第7艦隊と同じようなテーマで、1987年の第3次世界大戦の太平洋を扱います。

 

| | コメント (0)

2023年1月12日 (木)

2023年1月7日~9日GIF山口合宿遠征報告

プレイされたゲーム

 メインテーマ

  • ウクライナ’43 第二版(GMT)
  • バルバロッサ Army Group Center
  • Siege of Jerusalem

夜の部

  • 犯人の半沢さん4コママンガ
  • Just One
  • Cat in the Box
  • izumotoさん作のΖガンダムゲーム
  • 海戦ゲーム
  • その他把握してない物あり

プレイの内容

 1月7日から9日まで、山口県にある、きらら交流館でGIFの合宿が行われ、izumoto氏と私も参加してきました。

 メインテーマのゲームは、シミュレーションゲームが3つ。

 N会長、H口さん、M隈さん、izumotoさん、私が参加したのがウクライナ’43の第二版。

 他に、バルバロッサ Army Group CenterとSiege of Jerusalemがプレイされました。

 バルバロッサ Army Group Centerは、中央軍集団の戦いを開戦からの3ヶ月近くをプレイするというゲームです。全50ターンでサドンデス無し、しかも1ターンに2時間ぐらいは余裕でかかるというビッグゲームです。

 事前に4ターン途中までプレイされてて、その続きがプレイされてました。

 スモレンスク前面まで進撃してる状態から、ドイツ軍が補給路を打通してスモレンスク防衛線への攻勢に取りかかる所で、時間切れで後日続きとなってたようです。ソ連軍はスモレンスク前面に陣地線を構えて抵抗を続けてました。

 Siege of Jerusalemは、ユダヤ人がローマ帝国の支配に反乱を起こし、エルサレムに立てこもった戦いのゲーム。史実ではローマ軍に敗北したユダヤ人はエルサレム所払いを受けます。

 とはいえ、こちらも十分にビッグゲーム、3日の合宿では、第1防衛線をローマ軍が一部突破するところで時間切れになってました。

 さて、ウクライナ’43の方はN会長が北部ドイツ軍、私が南部ドイツ軍、izumotoさんがヴォロネジ及びステップ方面軍、H口さんが南西方面軍、M隈さんが南方面軍でプレイ開始。

 N会長率いる北部ドイツ軍は3ターンぐらいで壊滅。7ターン頃にはドイツ軍に戦線と呼べそうなものは完全に消滅します。

 が、何故かドイツ軍の「サドンデス避け」のためのギリギリの反撃が2ターン連続で成功します。

 しかし、幸運もここまで、第9ターンになって反撃に失敗したドイツ軍は力尽きてソ連軍がサドンデス勝利しました。

 Dsc00640 Dsc00641 Dsc00642 Dsc00643 Dsc00644 Dsc00645 Dsc00646 Dsc00647

 

 これで終わるのも悲しいので、2日目から陣営をいれかえて第2戦。

 izumotoさんが北部ドイツ軍、M隈さんが南部ドイツ軍、N会長がヴォロネジ方面軍及びステップ方面軍、H口さんだけ陣営を変えずに南西方面軍、私が南方面軍でプレイ開始。

 北部ドイツ軍はCenter鉄道線沿いの防衛を捨て、ハリコフ防衛に全力を注ぎます。ヴォロネジ方面軍は史実通り、ポルタワとハリコフの間の突破を図ります。が、その分ハリコフ攻略が遅れてVP的にソ連軍にサドンデス負けの危機が迫ります。

 南西方面軍はイジュム屈曲部から攻勢開始、そこへ第5SS機械化歩兵師団ヴィーキングを主力とする部隊が襲いかかってドネツ川の向こうへ追い返します。 

 南方面軍は増援を集めて圧力を加えますが、第6軍から全然部隊が転出されず、泥沼のたたき合いで前に進めません。

 それでもソ連軍はハリコフを包囲、補給切れに追い込みます。が、装甲師団を含む7ステップが立てこもるハリコフが早期に落ちるとは思えません。落ちなければ次ターンでソ連軍サドンデス負け、という所で、包囲されたドイツ軍の士気が大幅に低下、補給判定のダイスロールで装甲師団を含む2個師団がステップロスします。

 これで戦力が低下したハリコフは2個戦車軍を含む攻撃を受けて翌ターンに陥落、ドイツ軍は一気に戦線を下げます。

 南方面軍の攻勢も、北にドイツ軍をつり上げてからの南での攻撃が成功、南部ドイツ軍もスターリノ前面まで後退します。

 さて、ドイツ軍は将来に備えてパンター陣地の構築を開始、さらにドニエプル川沿いにも陣地線を構築して最終防衛線の準備に取りかかります。ヴォロネジ方面軍はドニエプロペトロフスク目指して南下します。

 南方面軍は第3親衛戦車軍の増援を得て、南にスイングしたドイツ軍に対し、こんどは北で攻撃、戦線に穴を空けます。

 これを見た南部ドイツ軍はスターリノも放棄、パンターラインに到達するまで辞めない退却戦に入ります。

 こうなるとソ連軍は辛い、移動力差でソ連の歩兵師団はドイツ軍に追いつけないのです。

 さらに追い打ちを掛けるのが天候の変化、10月からは雨が降る可能性があるのです。

 それでもパンターラインはまだ未完成、天気さえ良ければパンターライン完成前に突破可能かと思われました、が、天候は無情にも2ターン連続で雨。

 雨が降ると2級道路が平地と同じ扱いになってしまいます。結果、ソ連軍は機動もままならなくなります。さらにソ連軍に追い打ちを掛けるのが戦闘時の-1コラムシフト。これではまともな比も立ちません。 

 それでも南方面軍は第3親衛戦車軍を主力とする部隊で雨が上がった時にパンターラインへ乾坤一擲の2:1攻撃を成功させてパンターラインに穴をうがちます。

 が、ここでソ連軍に悲報が。ヴォロネジ方面軍が等閑視してたキエフ前面で、キエフ防衛用に集めてたドイツ軍部隊の反撃を受けてVPヘクスを奪回されたのです。

 ヴォロネジ方面軍の主力は、キエフ前面から遠く離れたドニエプロペトロフスク周辺で反撃に行くには遠すぎます。

 このVP損失がたたって、18ターンでソ連軍がサドンデス負けしました。

Dsc00648  

 夜の部では、犯人の半沢さん4コママンガがまずプレイされました。

 このゲームは、名探偵コナンの犯沢さんが主人公の4コママンガを完成させて、製作に参加しなかったプレイヤーに評価してもらうというもの。

 一番高い評価を受けた4コマ作品はVP獲得、逆に最大の駄作はVP損失を受けます。

 問題は、プレイヤーは1コマずつ出していくので、思ったように作品が完成するわけではないところ。協力プレイも必要になってきますが、誰がどのコマを持っているかは不明なので、どういう4コママンガになるかは出たとこ勝負になります。

 Just Oneは説明不要の協力型連想ゲーム。ネタかぶり連発でヒント1個だけ、という状況が生まれたのは愛嬌ということで。

 Cat in the Boxは、トリックテイキングゲームですが、ひねったルールがいくつか入ってます。

 最大の特徴は、カードには色が書いてなくて、自分で「これは◯色」と宣言して出すところ。それだけなら単にカードに色がないだけなのですが、同じカードは2枚存在しない、という大原則があるので、誰かが「これは◯色のカード」といって出すと、他のプレイヤーは同じ色同じ番号のカードは出せなくなります。しかも4色しか存在しないはずなのに、同じ数字のカードは5枚入ってます。要するに「絶対出せないカード」が発生するのです。もちろんトリックテイキングゲームなので親のカードはマストフォロー。同じ色のカードを出さなければならないのですが、当然手持ちのカードと相談すると「◯色のカードは出せない」あるいは「出したくない」という状況が生まれます。そうなると、プレイヤーは「この色のカードは手持ち切れ」と宣言し、別な色のカードを出さねばならなくなります。が、一旦「◯色のカードは切れた」と宣言したら、二度とその色のカードは出せなくなります。

 こうして、全員が1枚を残して全部のカードを出し終えるか、さもなければ「ルールに従ってカードを出すことが出来ない」状況が生まれたら、そこでそのゲームは終了し、このときまでに取ったトリック数が、「カードが出せなくなった人」はマイナス点、それ以外の人はプラス点として得られます。あと、獲得出来るトリック数を事前に予測して、その予測が当たればボーナス点ももらえます。

 2回プレイされてますが、結局誰かが「カードが出せなくなって」終わりました。

 izumotoさんのΖガンダムゲームは、GIF組を入れて、感想をもらうためのプレイ。

 最初にコロニーレーザーを完成させたH口さん率いるティターンズはカード回りよくティターンズの勝利カードも得て、フォン・ブラウンシティを焼けば勝利まで速攻でたどり着きます。

 対する私は担当してるエゥーゴは、コロニーレーザー破壊を目指してグリーンノアを攻略しようとしますが、ティターンズに返り討ちにされます。

 仕方ないのでフォン・ブラウンシティで部隊編成にいそしむエゥーゴ。

 N会長率いるネオジオンは自ら登場エリアを決定して登場。ティターンズが勝利に近づいてるのを阻止すべくL3エリアに出撃していたコロニーレーザーを奪取します。

 ネオジオンはその後コンペイトウとサイド1、サイド4を制圧。最重要拠点ルナツーを破壊します。さらにグリーンノアもコロニーレーザーで破壊、悪の限りを尽くします。

 ティターンズは宇宙拠点セダンの門で部隊を再建、月のグラナダを占領に出かけます。

 エゥーゴはといえば、カミーユもジュドーもアムロもいないという悲しい状況。仕方ないのでダカールへアーガマを降下させてここを占領。地上に活路を見いだそうとします。

 ティターンズは追い打ちを掛けてグラナダからさらにフォン・ブラウンシティを占領。宇宙をティターンズとネオジオンで2分します。

 さらにティターンズはコロニー落としを自分が占領してるフォン・ブラウンシティへ仕掛けます。これが成功すればティターンズは勝利なのです。不思議なことですがフォン・ブラウンシティ占領では勝てないのです。フォン・ブラウンシティで悪行を成してティターンズが勝利出来るのです。

 もちろん、地上に主力のいるエゥーゴにそれを阻止する力はありません。ネオジオンもそれを阻止する戦力はありませんが、ネオジオンには切り札コロニーレーザーがあります。これで落下していくコロニーを砲撃、落下コロニーを破壊します。

 2度にわたりネオジオンにサドンデスを阻止されたティターンズは、戦力の回復に走ります。

 一方、地上に活路を見いだしたエゥーゴには朗報が。カラバが結成されてニューヤークを支配に成功したのです。さらにジュドー達シャングリラチルドレンが何故かダカールに登場。キャラクターがある程度そろったエゥーゴは地上の制覇に乗り出します。

 ネオジオンはここでシャアの反乱をプレイ。これでネオジオンはアクシズを地球に落とせば勝利出来ます。

 が、ネオジオンがアクシズを地球に落とすより前にエゥーゴが「連邦評議会」をプレイして12VP以上を獲得、エゥーゴが勝利しました。

感想

 バルバロッサ Army Group Center。何年かかろうが50ターン終了までプレイする覚悟でプレイを続けるそうです。まだVP的にはドイツ軍は勝利出来てないので、さらなるVP獲得が必要なようですが、さて。

 Siege of Jerusalemも、記録を付けて収納してたので、多分、後日続きがプレイされるのでしょう。

 ウクライナ’43 第二版、2戦して私の陣営は2回負けました。日記には北部の戦いが勝敗を分けたと書いておこう。

 冗談はともかくとして、広島組の方が研究が進んでたのが勝敗に直結したと思われます。GIF組は色々とあって研究が進んでなかったようです。

 izumotoさん作のΖガンダムゲーム。こちらでプレイするとプレイ時間1~2時間なので、それぐらいで終わるかと思ったら4時間かかりました。プレイ時間がやたら長引いた最大の要因は、戦闘に時間がかかること。monさん、izumotoさん、私でプレイしてるときには、まず大規模闘は1回か2回しか1ゲームで起きないのですが。今回は何度も大規模戦闘が起きて、それが時間が延びる原因になりました。

 当然ながら、戦闘は2陣営間で行われるので、戦闘してないプレイヤーは思いっきり手持ち無沙汰になります。これでは3人ゲームとしては問題だと思われるので、戦闘時間短縮のための改良が成されることでしょう。

 最後になりましたが、参加されたみなさん、ありがとうございました。

 きらら交流館は2月末で一旦閉館になりますが、また機会がありましたら、よろしくお願いします。

 

 

 

| | コメント (0)

2023年1月11日 (水)

2023年1月8日広島・ゲーム・サービス例会報告

プレイされたゲーム

  • Paths of Glory(GMT)
  • Scythe
  • 18TN 
  • BattleTech Science Fiction Combat Book Game 

プレイの内容

 この日、私はGIFの山口合宿に出かけていて欠席でした。amanoさんのツイートとLINEで聞いた情報だけあげておきます。

 シミュレーションゲーム組がプレイ下のは、Paths of Glory。インストプレイを菊蔵氏とmon氏でプレイされたようです。

 同盟軍がフランス軍を崩壊させたものの、同盟軍側も戦力不足でフランスへの進撃ができない、というところで終わったそうです。

 マルチ組はScytheと18TNをプレイした模様です。

 BattleTech Science Fiction Combat Book Gameは、多分Ace of Acesの宇宙戦闘版だと思いますが、よくわかりません。

 Scytheは、言わずと知れた陣取りマルチですね。18TNは、18XXシリーズの一作、TNというだけあって、テネシー州が舞台なのでしょう。

 

 

| | コメント (0)

2022年12月22日 (木)

2022年12月18日広島・ゲーム・サービス例会報告

プレイされたゲーム

  • RED STORM(GMT)
  • France'40 Sickle Cut(GMT/CMJ)
  • 1812
  • IMPERIAL

プレイの内容

 この日、シミュレーションゲームは2卓立ちました。

 一つは、菊蔵氏とizumoto氏によるRED STORM。今回はソ連軍が爆撃任務を、NATO軍がその迎撃を行うシナリオです。

 ソ連軍は、ルール解釈をちょっと間違えて、爆撃隊や戦闘機隊の編成のさいころ振りを、1編隊ごとに実施してました。本来のルールでは、戦闘機隊で1回、爆撃隊で1回というふうに、任務ごとに振るのだそうです。本来のルールなら、各部隊は同じ機種で編成されてるので、同じ移動力なのですが、今回は混成部隊になってしまい、移動力がバラバラで部隊が一列になって進入するにも苦労してました。

 ソ連軍は移動チット引きで優位に立ち、NATO軍迎撃隊を1編隊残して撃退します。が、残った1編隊がF-15! ソ連軍の護衛部隊をかいくぐりソ連軍爆撃機隊に襲いかかります。爆撃機とF-15では勝負にならず、1編隊が任務続行不可能に。

 ソ連軍はSEED任務部隊で目標に機銃掃射、レベル3の損害を与えます。この、レベル3の損害が実際どの程度の成果になったかは、ゲーム終了時に判定して、これでVPが入ります。

 ……が、なにせ手間の多いこのゲーム、結局1例会で9ターン進みましたが、爆撃機隊が目標に到達する前に時間切れになってしまいました。

Dsc00639

 もう一つのシミュレーションゲーム組のプレイは、France'40 Sickle Cut。ミューズ川に到達した独軍が、連合軍を分断すべく西へ突進していくゲームです。

 MAT氏がドイツ軍、私が連合軍でプレイ開始。

 ドイツ軍はホート率いる第5,第7装甲師団と、グデーリアン率いる第1,第2、第10装甲師団は渡河に成功します。が、中央の部隊は渡河に失敗、ドイツ軍の渡河部隊は2つに分割されます。

 ドイツ軍は装甲師団をホートに追随させるべく、最北部の2個装甲師団を一旦ミューズ川を渡河させて、ホートの後ろに回します。グデーリアンの部隊は、GO! GO! WESTとばかりに、西へ向けて進撃開始。

 対する連合軍は、セダンに部隊を隣接させてドイツ軍の補給線に嫌がらせをします。北のホート率いる部隊相手には、北から引き抜いた戦車師団をぶつけて阻止線を張ります。中央部ではドイツ軍の出目が腐る一方こちらの死守の出目が走って渡河を許しません。

 グデーリアンの部隊はセダンでの嫌がらせが効いて一旦停止、北に部隊を回して補給線の確保に向かいます。一方北で渡河したホートの部隊は南へ攻勢軸を指向、装甲部隊を纏めて運用にかかります。連合軍は阻止線を張りますが、さすがに装甲師団が8個まとまって襲いかかってくるとどうしようもなく戦線が維持できなくなります。

 が、その時期は第7ターン、突破したドイツ装甲部隊に停止命令が出て、完全に南北を切り離すには時間が足りなくなります。対する連合軍はというと、南東から出てくる増援で反撃を開始、装甲部隊が消えたドイツ軍を南北から挟み撃ちにして装甲部隊を補給切れに追い込もうとします。

 が、このゲームはあくまで1944年ではなく、1940年のフランス。南からの反撃こそ順調に進みますが、北からの攻勢はドイツ軍の反撃で早々に阻止されます。さらにドイツ軍の反撃で北方の連合軍はまるっと包囲される始末。

 片腕でドイツ軍を締め上げるにはさすがに連合軍の力では足りません。が、ドイツ装甲部隊も停止命令で時間を浪費し、ドイツ軍が鉄道線を切れるかどうか本当にギリギリの多々買いになります。

 そして迎えた運命の第10ターン、ドイツ軍は増援登場箇所Nをすべて制圧、さらに突破エリアXから3ユニットを突破させます。これで10VP。……そして、私が気づいてしまった連合軍のスクリーンの弱点……「この低練度イギリス軍歩兵師団(5戦力)相手に35戦力(7:1が装甲シフトと練度シフトで10:1になる)集まられれば自動的勝利で突破出来るよ」

 ドイツ軍はそこへ35戦力集めることが出来ました。無念にもドイツ軍はイギリス軍師団を排除して出来た穴から自動車化歩兵師団を流し込んで鉄道線を遮断、これでドイツ軍のVPは20。

 連合軍は最後のあがきでドイツ機械化部隊の補給を包囲で断ちますが、14ユニットを補給切れにし、突破箇所を一個補給切れにするの精一杯。

 結局、19対14で、ドイツ軍が5VP差で勝ちました。

Dsc00638

 

 マルチ組は1812をプレイ。もちろん18XXシリーズの一作で、蒸気機関黎明期の鉄道会社の盛衰を扱います。

 結果は聞いてませんが、楽しくプレイされたようです。

Dsc00637

 France'40が早めに終わったので、マルチ組と合流します。が、マルチ組は逆に2人抜けて、結局4人でIMPERIALをプレイ。

 このゲームは、第1次世界大戦時の投資家になって、各国に投資して配当をもって死の商人としてお金儲けするというもの。

 戦争は手段であって、あくまでお金儲けがメインというのがポイントです。

 プレイは、英独同盟の成立でイギリスとドイツが走ります。

ロシアは英独同盟と、オーストリア=ハンガリーの両者から攻められて苦しい展開。イタリアはフランス、オーストリア=ハンガリーの両者の挟み撃ちに遭います。

 私はフランスとイタリアとロシアの指導権を握って英独同盟に対抗しようとしますが、英独同盟に歯が立たずドイツが頭2つ抜けてゲーム終了。

 ドイツとイギリス両方で稼いでたmon氏が勝利を飾りました。

感想

 RED STORM、面白いがやたら手間で時間がかかるゲームの様です。計画を立ててそれを実行するゲームなのですが、いろんな要素を盛り込みまくった結果、実行段階の実際のプレイでやることがやたら多いのです。このあたり、ASL的なのかもしれません。

 France'40 Sickle Cut。装甲師団がまとまるとドイツ軍の正面に立ち塞がれ無くなります。その時期がいつになるかが問題になるのですが、第7ターンに走り出しても連合軍が負けました。もっとも、フランス軍が南から反撃してるぐらいに戦力が余ってるのが問題で、本当は鉄道線維持のために部隊を送っておくべきだったのでしょう。

| | コメント (0)

2022年12月 4日 (日)

2022年の振り返りと2023年のお話

 ここまでみなさん高いテーマで書いておられますが、私はマイペースで一年の振り返りと来年の話など適当に。

 今年も広島・ゲーム・サービスは例年通りの平常運転でした、コロナでの中止がやっぱりあったのは残念な話です。また第8波が来てるので、来年も中止になる例会が出る可能性は否定できないとおもってます。ウィズコロナといっても、無制限にやっていけるものでもないでしょう。

 今年は結局私はあたらしいゲームを作れませんでした。来年のゲームマケットの大阪開催も中止になったので、ちょっとモチベーションが上がりません。東京開催だと、交通費がかさむので参加見送りの可能性が高いです。izumoto氏は3人プレイのΖガンダムのゲームを作ってますが、版権が取れないと頒布も出来ないのは版権物の宿命です。

 さすがにエル・アラメイン戦のモントゴメリーの攻勢のゲームだと、枢軸軍の能力を盛らないとゲームにならないみたいです。制空権がないので移動にかなりの制限がかかったはず、でゲーム化すると、枢軸軍が事実上やることないんですよね。仕方ないので、こんどはスターリングラード脱出の雷鳴作戦のゲーム作りに手を付けましたが、手を付けただけでまだプロトタイプも出来てません。

 ゲームの第1ターン、私は全体として儀式化して、考える事が少なめな方が好みです。ルールを読みながらプレイの例通りにコマを動かせばそれでO.K.な、ルール習熟用ターンとして動けばいいやという考え方ですね。第1ターンから読み合いを必要とするゲームが好みという人もあるので、ここは人それぞれでしょう。

 来年の話をすると、山口にあるきらら交流館が来年2月末で建て替えのための長期休館に入ります。今年のGIF合宿が台風でつぶれたので、1月頭に今年の分の合宿をやるのですが、来年の合宿予定は今のところ立ってないみたいです。

 広島・ゲーム・サービスの方は、多分、来年も今年と同じようにやっていくことになるでしょう。さすがに東区民文化センターが立て替えのために休館するとかいう事は無いはずなので、会場も変わらないし、やってくことも特に変わることもないはずです。ウォーゲームと、超重ゲーとが主力なので、人を選ぶのも変わりようがないです。今年も廿日市でやってる、もうすこし軽めのボードゲームをやる会にも参加してますが、大体プレイされてるゲームの重さと参加者の人数は反比例する傾向があるようです。逆に言えば、軽めのゲームをやるつもりなら、広島でも他にもゲーム会やゲームカフェなどがあるわけで、広島・ゲーム・サービスでやる理由もないわけです。ここらは棲み分けでしょう。

 全然関係ない話ですが、最近は検索してみても、関係ないような宣伝が上位に来て、必要な情報が拾いにくくなってる気がします。グーグルも商売でやってるので広告を取るのが仕事なのはわかるのですが、実用性が落ちるのは困りものです。じゃあ有料検索サービスを使う気になるかと言われれば、あったとしても使わない訳ですが。検索を「広島 ウォーゲーム」で掛けてみたら、そもそもウォーゲームが関係ない宣伝が最初に来ますが、一応1ページ目の終わり頃に広島・ゲーム・サービスが来るようなので、そんな物なのでしょう。企業名で検索しても、当の企業ページがトップに来る事の方が少ないぐらいなので、この辺は仕方ないのでしょう。

 さらに関係ない話。NATOのデザイナーは、2週間でNATOとソ連軍の戦いに決着がつく、という前提でゲームをデザインしました。The Third Warld Warのデザイナーも、2ヶ月でソ連の経済が崩壊するから戦争は終わるという前提でゲームをデザインしました。さて、現実のウクライナ戦争は正規軍同士の激突ですが、9ヶ月経っても終結の兆しすら見えません。短期決戦で戦争が終わるという予測は、外れる事の方が多いようです。ともあれ、経済崩壊で戦争が終わるのなら、太平洋戦争なんて始まる前から終わってますが。

 今年の冬は寒くなると言う予報です。みなさま、お体にはくれぐれもお気を付け下さい。

| | コメント (0)

2022年11月13日 (日)

2022年11月13日広島・ゲーム・サービス例会報告

プレイされたゲーム

  • ウクライナ’43(GMT)
  • 1930 エキスパンションマップ#2
  • (ハンザ同盟テーマの交易? ゲーム)
  • D-Day(EP)

プレイの内容

 この日、シミュレーションゲーム組がプレイしたのは、ウクライナ’43第二版。

菊蔵さんがお休みでしたが、菊蔵さんの知り合いのumaiboさんがシミュレーションゲームをやるために参加されたので、izumotoさんと、umaiboさんとでウクライナ’43がプレイされました。

Dsc00615 Dsc00617 Dsc00618

 10時過ぎから5時過ぎまでプレイして、7ターンまで終わったそうです。7ターンでVPは7点なので、お互い良い調子でプレイしてたと言えるのではないでしょうか。

 マルチ組がプレイしたのは、1830のエキスパンションマップ#2。

Dsc00614

 どの会社もまるきり儲からないという悲しいマップ配置になってます。

 プレイは、最初に出来た会社を2社(一社は押しつけられた)抱え込んだ私がディーゼル登場で破産して終わりました。

 つづいて、ハンザ同盟がテーマの、バルト海交易のゲームをプレイ。

最初は商館を立てて地道にVPを稼ぐゲームかと思われましたが、最終ラウンドで資源をごっそり略奪するプレイヤーが登場。そのまま略奪したmon氏が勝利しました。

 これでゲームは変わり、2回目は略奪ゲームとなります。最初に1キューブ7点になるキューブを5個奪ったプレイヤーがそのまま逃げ切りました。

Dsc00616 

 コタさんが時間で退出したので、残ったマルチ組3人でエポックD-Dayをプレイ。

 monさんがアメリカ軍、初プレイのamanoさんがイギリス軍、私がドイツ軍担当です。

 やたらamanoさんの出目が走って、イギリス軍全面のドイツ軍がD-Dayに消滅してしまいます。これでオマハ=ゴールド間に巨大な穴が開いてそこを埋めるのに教導装甲師団をバラして投入せざるを得なくなります。

 当然次に来るのは分散した部隊の各個撃破。補給破壊に空軍を回さなかった分移動妨害が順調に進んでドイツ軍の増援投入が遅れまくります。

 112高地が第3ターンに陥落した時点で時間切れとなりました。まあ、続けても5ターンまでにアメリカ軍が中央突破してたでしょうが。

Dsc00620 Dsc00619

感想

 ウクライナ’43第二版、割といい展開だったようです。GIF合宿のテーマゲームでizumotoさんと私は練習してるのですが、最近で5回ぐらい練習プレイをしてるizumotoさん相手に良い勝負なら、大した実力です。

 1830エキスパンションマップ。#1、#2、どちらも悲しいマップだと言うことになりました。勝敗はともかく、多分、エキスパンションマップは二度とプレイされることがないでしょう。他にも18##ゲームは山ほどあって、プレイ順番を待ってるのですから。

 ハンザ同盟のゲーム、移動ルールの解釈違いがありました。移動チットないしキューブを支払い続ける限り、無限に移動出来る、というのが見落とされてたのです。それなら、移動チットがあるならどこへでも行けますよね。

 エポックD-Day、まあ惨敗なわけですが……昨日に続いて1連発。この出目では一矢報いるわけにもいかず。

 

 

| | コメント (0)

2022年10月19日 (水)

2022年10月16日広島・ゲーム・サービス例会報告

プレイされたゲーム

  • VCR Dogfight
  • RED STORM(GMT)
  • 1830アナザーマップ#1
  • 18Namibia
  • バトルライン(クロノノーツの日本語版)
  • まじかるベーカリー(MAGI)

プレイの内容

 この日は、まず人数が集まるのを待つために、VCR Dogfightを5人でプレイ。1機落ちたら終わり、ということでプレイ。

6の目が出てドイツ軍機が落とされて終わり。

 人数がそろったところでシミュレーションゲーム組はRED STORMをプレイ開始。

このゲームは、1987年にWTO軍が西ヨーロッパに攻め込んだ設定の、作戦級空戦ゲームです。この日は練習プレイの続きということで、WTO軍とNATO軍の空戦だけを扱ったシナリオをプレイ。

 WTO軍機の性能はなんで? というレベルでNATO側より弱いそうです。Su-27がF-18より運動性が悪いのはさすがに疑問が出る所でしょう。それでも、WTO軍、チット引きの強さ(移動順番はチットプル方式)で先制攻撃に成功、F-15の撃墜に成功します。

 NATO軍も反撃しますが、VP的にWTO軍が勝利してたようです。

Dsc00592 Dsc00588

 マルチ組は1830アナザーマップ#1をプレイ。1830のルールと会社を使って、別なマップをプレイします。

 が、このマップが超高難易度、山に囲まれた中へ落下傘で駅が作れる会社もありますが、山に囲まれてるという不利は否めません。

最初に出来やすいペンシルバニア鉄道はマップの端っこの方で、儲かるニューヨークからは遠くなってます。

 ゲームはニューヨークニューヘブン(ここは原作通りニューヨークにある)となぜかエリー(マップ北端にあって初期に儲かる)とペンシルバニアが設立されます。B&Oも早期に設立されて4社態勢。

 が、ペンシルバニアは初期資金の少なさがたたって配当停止で株価が伸び悩みます。エリーとニューヨークニューヘブンは伸びたのに。

ゲームはマップが煮詰まったところで終了、勝敗はつけませんでした。

Dsc00586Dsc00587

  続いて、本編ともいえる、18Namibiaをプレイ。

このゲームは、出てくる列車が全部ヘクス列車です。このため、できるだけ近い距離でたくさんの駅を踏むのが大切になってきます。また、会社は5社しか出てこず、さらに会社の設立順も決定されてます。儲かる会社だからといって、先に立てる訳にいかないのです。そして、このゲーム最大の特徴は3人プレイ専用だということ。3人以外の人数ではプレイ出来ないのです。

 ゲームは最初と2番目に設立される会社が、初期に儲かるということで早期に株を買われて伸び悩みます。

一方、最初配当の少なかった南部の3番目に設立される会社は、南西に延びる盤外エリアが茶色の時代に爆発的な収益を生み出して一躍稼ぎ頭に踊り出ます。

 結局、3番目の会社が株価もトップになって、3番目の会社を設立したプレイヤーが勝利しました。

Dsc00590 Dsc00589

 

 マルチ組はここで解散。シミュレーションゲーム組はそれを見てRED STORMの片付けに入ります。

時間が余ったので、菊蔵さんと私とでバトルラインをプレイ。菊蔵さんは初プレイだったのですが、5:4で私がギリギリインスト勝ちしました。

 最後に、まじかるベーカリーの初代を菊蔵さん、izumotoさん、私の3人でプレイ。

3人ともあと一回失敗したら脱落、というところで菊蔵さんが起死回生のパン焼きに成功。勝利しました。

感想

 RED STORM、やたらさいころを振らねばならないゲームではあるようです。1ユニットが1ユニットを攻撃する空戦で、4回さいころを振るようになってるのだとか。デザイナーは言いたいことがあるのでしょうが、作戦級なのでアフリカンギャンビット的に1回に纏めても良かった気はします。とはいえ、このゲームは空戦がメインではなく、計画を立てての爆撃と、その迎撃がメインなのですが。

 1830アナザーマップ#1、普通の1830マップの方が数段まし、という話になりました。難易度を上げてるのが悪いとは言いませんが、どの会社も基本儲からない設定というのはどうかと思います。

 18Namibia、コタさんは研究を進めてたので助言役に回ってました。3人専用というだけなら1800とか実質3人専用なので、ありでしょう。

 バトルラインは菊蔵さんも楽しめたようで何よりです。

 まじかるベーカリーは、意外と時間が掛かりました。30分から60分の範囲で時間を見ておく必要がありそうです。

 

 

 

 

| | コメント (0)

2022年9月28日 (水)

2022年9月25日広島・ゲーム・サービス例会報告

プレイされたゲーム

  • RED STORM(GMT)
  • コスモジェネシス
  • ムーンレイカー
  • メガシティ オセアニア

プレイの内容。

 この日は、あゆかわさんが参加してくださいました。

 というわけで、まずプレイしたのは、あゆかわさんのインストで、初プレイ4人のコスモジェネシス。

Dsc00572 Dsc00573

 プレイヤーは恒星系の恒星になって、自分の恒星系の惑星、衛星を豊かにしていくことをめざします。特徴的なのは、VP獲得手段が生命発展以外の主要な物は、全部VP獲得条件カードを手に入れることによってのみ獲得出来ると言うこと。どれほど自分の恒星系が豊かになっても、それだけではVPに結びつかず、VP獲得条件カードに適合する惑星や衛星を作ることによって、VPを獲得することが出来るのです。

 惑星系のVP条件カードの条件を満たすとVPの他にボーナスが手に入りますが、後からもっといいVP条件カードを手に入れても、それと差し替える事は出来ません。さらに、恒星系の発展のさせかたによって手に入るVPが決まるVP条件カードもあり、その条件を単独首位で満たすと、VPがさらに手に入るようになってます。自分の恒星系だけ見ていてもVPが伸びるとは限らないわけです。

 プレイは6ラウンドで終了、1ラウンドは2種類あるブロックのそれぞれから、1つ惑星・衛星を手に入れる、アステロイドか彗星を手に入れる、VP条件カードを手に入れる、の4種類をそれぞれ一回ずつやって終わりです。それぞれの入手後、特別な行動を1つ行うことが出来ます。また、惑星には特殊惑星が存在していて、生命を発展させてくれたり、生命を発生させてくれたり、特別な行動を追加で行わせてくれたりと、惑星によってそれぞれ有利な効果が発揮されます。

 プレイは各人手探りの中で行われ、結局惑星完成のVP最多だった私が勝てました。

 ここで、菊蔵さんが到着。シミュレーションゲーム組の菊蔵さんとizumotoさんは、RED STORMに入ります。

 このゲームは、1987年にソ連が西側連合へ攻め込んできた、という設定の、作戦級航空戦ゲームです。DOWN TOWNとか、Barnning Blueなどと同じテーマと言えば、通じる人もあるでしょうか。

Dsc00575

 練習シナリオでゲームの感覚をつかんだ後、次回のための行動プロットを行った所で、時間切れになったそうです。

 マルチ組は、あゆかわさんのインストで、ムーンレイカーをプレイ。

Dsc00574

 このゲームは、月世界に追放された人々が、科学技術を発展させて宇宙探検へ出て行く、というものです。ただ、月面要素は別になく、プレイヤーは宇宙船の船長になって、困難さに差のある様々なミッションを協力しながら達成していき、自分だけVPを10点稼げば勝利です。

 プレイヤーの協力は義務ではないのですが、交渉がまとまったらその交渉結果は遵守が求められます。ルールに違反しない限り、どんな交渉を行って、どんな話を纏めてもよいことになってます。成功したらVPをあげるとか、お金をあげるとか、ダメージダイス(難易度に応じて与えられるのです)を受け持つ代わりにお金が欲しいとか、いろんなパターンがありうるでしょう。

 ゲームは、あゆかわさんを含む4人でプレイが開始されます。最初amanoさんが走りますが、ダメージダイスでひどい目を出し一歩後退。私は鬼のようなカード揃えで単独で困難な任務に成功出来るようになりますが、これで周りの人から警戒されて協力者を得られなくなります。

 結局、あゆかわさんが終盤脅威の伸びで10点稼いで勝利しました。

 ここで、コタさんとタケイさんが退出。残ったあゆかわさんとamanoさんと私とで、メガシティ オセアニアをプレイ。

 このゲーム、オセアニアのとある発展した都市で、洋上都市建設計画が持ち上がり、プレイヤーは洋上都市建設を受けおうコングロマリットとして、洋上都市を造っていき、最も洋上都市建設に貢献した人がVPを最もたくさん稼いで勝利する、というものです。

 基本はブロックを集めて建物を建て、それを中央公園のタイルに隣接するところへ動かしていって、隣接させればVPが稼げる、というものですが、適当にブロックを集めればいいというものではありません。洋上都市建設のための建物は、まず「こういう条件の建物を作って欲しい」という契約書を取ってきて、その条件を満たす建物でなければならないのです。さらに、建物を建てるための基礎となるタイルも、契約条件に合うように取ってこなければなりません。付け加えて、条件を満たすブロックもランダムに(一応手触りで選べますが)引いてきて、用意しなければなりません。

 そして、完成した建物を、崩さないようにタイルを指一本で動かして洋上都市につなげて、初めてVPになるのです。建物は必要な高さを保持していなければならないので、どうしても不安定になりやすく、動かしてる途中で崩れることもあります。崩れたらその時点で失敗、また次の自分の手番で再チャレンジ、となります。

 ゲームは、最後に高難易度の建物を建設、結合させたamanoさんが勝利しました。

Dsc00576 Dsc00577

 

感想

 コスモジェネシス、自分の恒星系を、自分の条件で作っていくのが楽しいゲームです。ただ、アイテムは取り合いなので、なかなか思うように発展させられないのが悩みの種。VP条件カードを先に押さえても欲しい星が手に入らなかったり、逆に星をそろえてさあ、というときに先にVP条件カードを押さえられたりが起きるのも悩ましい所です。

 ムーンレイカー、ドミニオン形式でデッキを成長させていくゲームですが、成長すれば勝てるとは限りません。ただ、成長しないと絶対勝てないので、成長させていく必要はもちろんあります。協力してもらえる状況を作り、かつ、最後に出し抜いてVPを稼ぐ、なかなか駆け引きのいるゲームです。

 メガシティ オセアニア。最後の方になると緊張で手が震えました。高い建物を運ぶ緊張感と、完成した都市の光景が楽しいゲームですね。

 RED STORMは、プレイした2人は気に入ったようです。しばらくシミュレーションゲーム組はRED STORMをプレイする予定だそうです。

 最後になりましたが、あゆかわさん、このたびもいろいろなゲームを紹介していただき、ありがとうございました。

 

| | コメント (2)

2022年8月24日 (水)

2022年8月21日ヒロシマ・ゲーム・サービス例会報告

プレイされたゲーム

  • 1917
  • VCR Dogfight

プレイの内容

 この日のメインテーマゲームは1817。コロナの猖獗と用事がある人多数で3人でのプレイ。

Dsc00562

 このゲームは、小規模の2株会社が、5株会社、10株会社と成長することもあれば、列車を失って消滅することもある波瀾万丈な18XXです。普通の18XXにある、社長が列車を個人資産で購入して会社を存続させねばならない、というルールがないので、列車回しで会社を殺しても、借金がなければ社長は痛くもかゆくもないのです。

 株の空売りや、会社の借金の金利が、借金の総額で決まるシステムもあって、ルールはてんこ盛りです。

Dsc00563

 amanoさんと私が、安定した2社もちで始めたのに対し、研究してたコタさんは借金してもいいからと4社もち。

その4社を2社に合併させて収益性の高い会社を作る手法を用います。さらに、ひたすら全力で配当を出し、それで個人の収入を増やして、新会社を設立して駅を用意してルートを確保していきます。

 後から2人もその手法にならいますが、最初からやってたコタさんとの差は詰まらず、8列車が出てあと3ラウンドで終わり、という所で、勝負もついたし先も見えたということで、ゲームを終えました。

Dsc00564

 コタさんは仕事があるのでここで帰還。残った2人で、VCR Dogfightをプレイ。

 簡単な空戦ゲームです。特徴は、姿勢制御ルール。左旋回すると次は右旋回に切り替えられないとか、宙返りは直進しながらでないと出来ず、さらに宙返りした後は直進に戻らねばならないとかのルールがあります。

 射撃は、隣接前方ヘクスへ移動終了後に実行されます。運のしを仕掛けてお互い前方から撃つこともできます。が、このゲームの射撃ルールは1Dしてとにかく6を出せば撃墜出来るという物。一撃死があるので、撃たれずに撃つ方が有利なのは言うまでもありません。

 高度の概念は一切無し、これもルールを簡単にしています。

 移動の順番はチット引きで、引かれた機体が、姿勢制御表に示された移動を行います。チットプルなので、チャンスに移動できるとは限りません。

 3戦して、私が2勝1敗でした。

Dsc00565 Dsc00566

 なお、マップは継ぎ足し継ぎ足しして広げていくのですが、4ターン撃つことも撃たれることもなければ、どこにいようと戦場離脱を宣言できる、というルールがあります。

感想

 1817、ルールはやたら多いのですが、テンポはかなり早いゲームです。10時半から始めて15時半に片付けましたが、最後までやっても16時には完全に終わっていたでしょう。

 お金はやたら稼げるので、個人のお金はショートせず、企業が列車を買うのに苦労するのが問題なのですが、そこは列車回しと企業の計画倒産でしのげるので、企業も高速で稼ぐ必要があるのです。

 VCR Dogfightは楽しめました。本当はVCRを使って画像判定でプレイするのだそうですが、VHSのデッキを持ち運ぶのもなんですし、ダイス判定でプレイしました。

 プロットがいらないのは、手軽でいいですね。

| | コメント (0)

«2022年16日~18日山口合宿報告