« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »

2006年2月 5日 (日)

2006年1月例会報告

プレイされたゲーム

  • 1830
  • UP FRONT(AH)
  • ドイツ装甲軍団(EP/CMJ)
  • 湾岸戦争(翔企画)

プレイの内容

集まりが悪かったので、人待ちでとりあえず1830をプレイ。

3人プレイなので気楽に会社を作りながらお金儲け。

昼から人数が集まったので、私は、最近日本語ルールを

入手したUP FRONTのプレイをやってみました。

いろんな国を選んで、延々パトロールシナリオをプレイします。

(一回だけ、市街戦シナリオをやりましたが)

機関銃が強力なドイツ軍、総替えで待ちを作るロシア軍、
PIN状態になってから粘るアメリカ軍、射撃の名手イギリス軍

そして…万歳突撃をくわえては
玉砕していった日本軍(おおわらい)。

他の軍はともかく、日本軍は白兵戦至上主義を捨てた方が良さそうです。
まあ、アップフロント、白兵戦をやるゲームじゃないんですけどね。

ドイツ装甲軍団は、ソ連軍がスターリノへの鉄道線切断のVPをかせいで勝利。

湾岸戦争は、イラクがレバノン侵攻直後にゲーム終了の目「1」を出して勝利してました。

感想

1-3月の人の集まりの悪さは毎年のことなので

人が集まるのに時間がかかるのは仕方ないです。

UP FRONTの戦い方、どうも日本軍は研究の余地が大きそうです。

思い切って、1人だけのグループを3つ作り、他を10人ひとまとめにして
3人の誰かに延々と白兵戦をやらせるのが正しいのかもしれません。
モラル5の兵士が浸透攻撃を加えた時には、一人で3人刺し殺しましたから。

何か、根本が間違ってる気がしなくもないですけどね。

全くの余談ですが、ゲームジャーナルやコマンドの付録ゲームが

プレイされている話があまり出てこないように思います。

いや、プレイしたという報告自体はちょくちょく見るのですが

つっこんで、どうやろう、こうやろうという話が見えてきません。

どういう物なんでしょうね。まあ、1918のようなゲームも

あまりプレイされてないみたいですから、プレイする時間が足りないのかもしれません。

備忘録:3月には激闘!キエフ攻防戦をやる予定を入れておきますね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »