広島・ゲーム・サービス9月特別例会報告
プレイされたゲーム
- ウクライナ44(CMJ)
- 激闘硫黄島(GJ)
プレイの内容
今日の特別例会は、参加者の人数が不調で4人だけでした。
なぜかウクライナ44が2卓たちました。
今回、私がソ連軍を受け持ってプレイ。
南方サドンデスを封印してドイツ軍を孤立させる戦術を採用したところ
ドイツ軍に歩兵部隊を文字通り「全滅」させられて、脱出は出来てないのに
補給線をつながれて圧倒的にVPで負けてしまいました。
もう一方は、ドイツ軍が点でバラバラに戦闘、ソ連軍を壊滅させた代わり
ドイツ軍も全滅してソ連軍が勝利していたようです。
激闘硫黄島は、2回プレイされ、一回目は「全く反撃しない」日本軍が
最終ターンに全滅。二回目は、異様に強力なさいの目の日本軍砲兵が
橋頭堡にいるアメリカ軍を虐殺するばかりか、異様に走らない
アメリカ軍のさいの目に助けられて飛行場に立てこもる
「海軍部隊」が最後まで生き残る有様。
橋頭堡ひとつしか残らないところまで押し込めて勝利しました。
感想
UK44,いくらかルールを間違えてプレイしていたことが判明。
正しいルールでプレイしたところ、ゲームバランスはちゃんと
とれていることはわかりました。
ソ連軍はサドンデスねらいで機械化部隊を突進させるべきですし
それでもドイツ軍は脱出できるだけの戦力があります。
(支援部隊が航空補給でも使えるのを知らなかったのと
攻撃→移動のときには、攻撃したソ連軍ユニットが移動できないのを見落としていた)
が、それでゲーム展開が良くなったかというと正反対だから不思議なものです。
前回も今回も、勝利条件上は圧倒的に負けているのに、なにか負けた気がしません。
(今回は盤上からユニットが一掃されているにもかかわらず)
ソ連軍の歩兵が死にやすすぎるのが問題なのはわかっているのですが
それをいじるとまた全く別のゲームになるでしょう。
何が悪いわけではありませんが「肌が合わない」ですね・・・・。
激闘硫黄島、作戦研究が進むと米軍必勝だろうとはおもいますが
ゲームとしては面白いです。
たぶん、作戦研究が完成したら、ランダムイベントを入れるとよいのでしょう。
追伸:次回の10月特別例会は、連続例会の片割れなので、安芸区民文化センターです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント