広島・ゲーム・サービス2007年8月例会報告
プレイされたゲーム
- 激闘!キエフ奪回作戦(GJ)
- リバティ(コロンビア)
- オンスロート(CMJ)
- 太平洋艦隊(HJ/SS)
- 義経(GJ)
- U.F.O(AH)
プレイの内容。
本日は、やや予定外に6人集まりました。
前回の特別例会がマルチメインということで
今回はSLGが3卓。
私は、久しぶりにGJキエフをプレイ。
序盤手抜きしてキエフが即落ち、までは想定の範囲内だったのですが
その後のソ連軍の攻撃でもユニットが片端から全滅して(10:1で5,6連発)
あっという間にベラヤ・チェコフが陥落。以後主導権をソ連軍に握られ通しで
独軍が敗北してしまいました。
リバティは、インストプレイ一回に本プレイがなされてたようです。
オランダ方面から連合軍が突破しかけているところまでは確認しました。
そこから先どうなったかは、残念ながら見てないのです。
PS1戦術をそのまんま採用したら、肝心な所で
1の目が出て上陸に失敗してしまいました。
UFOは、いつも通りのUFOです。
敵ロケット撃破に血道をあげてたら、UFO側が
いつのまにか4機撃ち落とされてたようです。
義経も、半ばインストプレイでした。
感想
ずいぶんと作戦級の基礎を忘れてるような気がします。
最近、ソロプレイをやってない影響も多少はあるのでしょう。
いいわけはここまで。
EotS。新しい戦術も試してみようか、という気になったのですが
結局プレイすることなく、太平洋艦隊のインストプレイに流れました。
何度かプレイしましたけど、ハウスルールでバランス調整するか
画期的な連合軍の戦術が発見されない限り、日本軍勝利は動かないでしょう。
マッカーサーをインドに配置して、インド方面からの陸路進撃と
中部太平洋方面からの海路上陸と、ANZAC司令部による
ニューギニア方面からの進撃を組み合わせれば、なんとか
5ヘクス縛りをクリアしながら前に進めそうな気はします。
ただ、それでも、イベントプレイだけでインドが崩壊する(とも読める)
ルールに手を加えない限り、到底連合軍に勝ち目があるとは思えません。
まあ、ハンディキャップ戦前提なら(つまり、連合軍にもう少し戦意の下駄をはかせれば)
ハウスルールを入れる必要もないのでしょうが。
いずれ太平洋艦隊はキャンペーンをやりたいとは思うのですけど
プレイできるのはいつになるのでしょうね?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント