2008年4月例会報告
プレイされたゲーム
- Kansas(クレヨンの鉄道ゲームです)
- ベダ・フォム(GDW)
- 7 AGES(AGD)
プレイの内容
5月連続例会の本命、7 AGESの練習プレイまでの時間つぶしに
とりあえずプレイされたのが、クレヨンの鉄道ゲームKansas(だったと思う)
カンザス州を西から東に、カンザスのいろんな都市をつなぎながら
手持ちのチットと、フリーのチットを使いつつ突破するゲームです。
コバンザメ商法で、延びる鉄道会社を見抜くのが勝利の鍵だったようです。
ベダ・フォムは、一部で有名なイタリア軍のキレナイカ撤退戦の
クライマックスを扱います。
プレイの内容はよくわかりません。
結構好評だったようです。
前回、帝国を潰しまくって進歩がなかった反省から
帝国を潰さないプレイをやったら、やっぱり進歩しませんでした。
強い帝国は1エリア持ちでも伸びまくるのに
弱小帝国は世界最大版図でも全然ポイントが入らない。
どうも、帝国の善し悪しが勝負を分けてしまうようです。
感想
Kansasは悪くないゲームでした。
安くたくさん株を買えば儲かる物の
単に安く株を買えばいいというものでもないという
絶妙なゲームバランスは見事の一言に尽きます。
自社株買いで固めても意味がないという
投資家視点のプレイになるところもポイントが高いですね。
7 AGES。極悪非道のイベントカードがやたらにあるので
カードの引きさえつよければ、20ポイント差ぐらいは2,3ターンで
追いつけてしまうし、10ポイント差のトップぐらいは1ターンで
フルボッコで引きずり下ろせてしまうあたり、文明の曙のような
地道に伸びるゲームとは、また違った楽しさがあります。
ただ、欠点として、あまりにルールの分量が多くて
まともにプレイするには、全プレイヤーが一度はインストプレイを
こなしてる必要があるということと、あまりに帝国の
善し悪しが極端で、ダメ帝国は早めに見切りをつけて
破棄してしまう必要があるということ。
コマンドに作戦研究が乗っていたらしいので、これは
たぶん、初心者がまともにプレイするには必須なのでしょう。
まあ、強い帝国の見分け方として
- 名前のあるリーダーのいる帝国は強い(リーダーはどれも強力な効果を持ってます)
- ライバルのいない帝国は強い(妨害を受けない)
- オープニングムーブのある帝国は強い(一手番節約できる)
- エリア以外で栄光が獲得できる帝国は強い(戦力を分散せずに済む)
- ○の中の数値の大きな帝国は強い(ポイントが得られる可能性が飛躍的に高まる)
というのは、基本であるようですが。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
最近のコメント