2008年5月例会報告
プレイされたゲーム
- ナポレオン帝国の崩壊(AD)
- アイラウ(SPI)
- 7 Ages(ADG)
- スターリングラード強襲(GJ)
プレイの内容
ナポレオン帝国の崩壊は、練習プレイだったそうです。
パリ目指して浸透してくる連合軍相手に、「補給を断つ」べく
連合軍の背後で活動するナポレオン。
でも、フランスって、パリの戦意がなくなったら敗北ですし
パリの戦意は、連合軍が接近してきたら落ちてしまうわけです。
基本的には、徐々に戦線を縮小しつつ、突出してくる連合軍を
撲殺して、ナポレオンは常に補充を受け続けるのが正しい作戦のようですね。
アイラウは、EXでフランス軍の戦線に穴が開いたものの、背後に
突破した騎兵部隊が、アイラウの街「そのもの」を目指したために
逆に、主戦線が薄くなって、連合軍が殲滅されてしまったそうです。
7 Ages、最後までプレイできないことは承知での4人プレイ。
平和に貿易しているに過ぎない我が国が、なぜかぼこぼこに
叩かれて完全に脱落してしまいました。
まあ、貿易国家は、計算出来ない分、うっとうしいのだそうですが。
スターリングラード強襲も、インストプレイ。
アルンヘムシステムの基本を忘れてしまっていたために
ママエフ墓地突撃部隊が殲滅されてしまいました。
…まあ、ここ一番で12だされちゃどうしようもないですが。
感想
出る杭は打たれる、わけですが、出る杭というのが
GPだけではないのが、7 Agesであるようです。
貿易でプログレスを進めてたらぼこぼこに叩かれました。
ていうか、貿易国家だと言うだけの理由で滅ぼされた気がします。
まあ、貿易国家の運命って、そんなものといえば、その通りなんですけどね。
ナポレオン帝国の崩壊は、噂通り、良いゲームだったようです。
ルールを熟知していないと、まともにプレイできないらしく
完熟のための準備プレイは必須のようですが。
…それにしても、なんか勘が鈍ってる気がする。
何度かソロプレイして、勘を戻す必要があるのかも。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
最近のコメント