« 2009年2月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年3月16日 (月)

2009年3月例会報告

プレイされたゲーム

  • (お城作りのゲーム)
  • 1891(同人)
  • 悪魔の大釜(ナイメーヘン道路橋とアルンヘムの間で戦われたマーケットガーデンの戦術作戦級)
  • アーヘン(ピープル)
  • アーヘン(izumoデザイン)
  • STEEL DRIVER

プレイの内容

 とりあえずプレイされたのは”お城作り”のゲーム。
Hi3a0058


プレイヤーは城作りの請負元となって、配下の職人達を
駆使し、いかにして城主様のお気に入りな城を建てるかを
競います。
 概ね1時間程度で終わるようです。

その間、私がプレイしてたのは、izumoデザインのアーヘン。
ピープル版アーヘンのルールを思い切り簡略化した一品です。
Hi3a0057


スタック制限、戦闘の形、その他すべて簡略化したはずなのに
プレイアビリティは、お世辞にも高いとは言えません。
なんと言っても、ヘクスが小さすぎるわりに
ユニットを確認することが多く、一戦闘に割と時間が掛かるのです。
その上に持ってきて、中隊~大隊規模なので登場する
ユニットがやけに多い。ピープルのような信者の居る
ゲームならともかく、同人ゲームとしては煩雑にすぎるように感じました。

地獄の大釜は、いつもの通り楽しまれていたようです。
Hi3a0059


そして、izumoさんは、同人版のテストプレイ後
こんどは遠征用にピープル版アーヘンの
練習プレイをされてました。
Hi3a0060



1891は、国鉄王登場の時点で士気崩壊、プレイが終了しました。
STEAL DRIVERは、またまたアメリカ全土を結ぶ鉄道を造り
その鉄道のつながってる駅の物資を使って収益を上げて
金を稼いでいくゲーム。
一社独占を達成した会社の社長が勝利を収めてました。
Hi3a0061



感想

簡略化した、10分でプレイが可能になった。
そこまでルールをわかりやすくしても
なお、煩雑だとしたら、一体もとのルールは
どれだけ手間で理解不能なのでしょう。
それでもプレイさせる、不思議な魅力が
ピープルのゲームにはあるのでしょうか。

最近のデザインが、1日で終わること前提だったり
ルールは4ページが基準だったり、あるいは
オーソドックスなシステムを基本に据えたりと
プレイアビリティ重視なことをかんがえると
時代の変化という物を感じます。

単に暇のあるゲーマーが減っただけかもしれないですけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年2月 | トップページ | 2009年6月 »