« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月16日 (日)

2010年5月例会報告

プレイされたゲーム

  • ネイバルウォー(AH)
  • 1891(同人)
  • 1830
  • 文禄の役(GJ)

プレイの内容

 最近、人数がそろうまでの間つなぎに、ネイバルウォーがプレイされることが多くなって来ました。砲撃カードのルール解釈に間違いがあった(砲撃カードは裏向きにして出すのが正解)ことが発見され、コバンザメ砲撃で戦果を横取りされる可能性は小さくなります。
 その分、問答無用で撃破出来る潜水艦や航空攻撃の効果が高くなりました。そして、駆逐艦が凶悪なのは相変わらずです。砲撃カードが裏向きに刺されるので、それだけ駆逐艦を計算して沈めるのも難しくなったわけです。

 人数がそろったところで、メインイベントとして、1891がプレイされました。広島を部隊にした18XXシリーズの作品、1855のルールをほぼ流用してるだけあって、勝負の分かれ目は、やっぱり国鉄になりました。6列車に5列車を持てば配当が圧倒的だったのです。ついでに、駅を建ててディーゼルの路線を断ち切ってましたしね。

 さて、1891に入らなかったグループがプレイしていたのが、文禄の役。展開は、どういうものだったか聞いてないのでわかりません。

 1830は、1891プレイ組が、時間が余ったというのでついでにプレイ。5列車が売り切れ、これからが勝負というところで時間切れになりました。

感想

 1891、国鉄化のルールに若干誤りがあるのにあとで気がつきました。国鉄化する前に、可能な限り借金を自社資金で返済して、返済仕切れなかった会社だけが国鉄になるのであって、借金を抱えてる会社が、自動的に国鉄になるわけではなく、また、国鉄化を想定して、あらかじめ借金しまくって国鉄に資金供給することも出来ないわけです。このルールだと、国鉄の株が決定的というほど儲かるわけでもなさそうです。国鉄で儲けるには、計画的に国鉄化しないといけないみたいですね。

 1830、単純で時間がかからないのはいいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 3日 (月)

2010年5月特別例会報告

プレイされたゲーム

  • 7 Ages

プレイの内容

 5月2日、3日と連続での7 Agesのプレイとなりました。
 が、初日、二日目、両方とも、ギリシャを押さえたプレイヤーのほぼ独走でゲームが終わってしまいました。文物で高得点を稼げる文明は強い物ですね。
 初日は5人プレイ、二日目は7人プレイで、プレイの展開自体は変わってたはずなのですが……
 以下、感想に回します。

感想

 おもしろいけど時間がかかるゲーム、というのが私の7 Ages評です。最後までプレイしようと思えば、たぶん2泊3日ぐらいでプレイしなければならないでしょう。Gloryの10点ぐらいはイベント一つでひっくり返せるゲームですし、長丁場のゲームですから、途中独走していても後半の強力な帝国が現れるところで逆転もあるんですが、うまいプレイヤーはどこを持たせてもうまいのです。
 かくいう私の場合、初日は帝国を破棄するタイミングの見極めを間違えてぶっちぎりの最下位を独走。二日目はなんとか2位をキープしたものの、これは初手で日本をひいて持っていた引き運によるところが大きかったように思います。……まあ、なぜか古代イラン人でグローリーを4点稼ぎ続けたということの方が大きかったようにも思うのですけれども。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »