2011年4月第2例会報告
プレイされたゲーム
- Penny wise
- B&O
- くにとりっ!
- 信長最大の危機
プレイの内容
最初にプレイされたのは、Pennywise。ゲーム自体は単純で、1セント、2セント、3セント、5セント、10セント、20セント、25セントの中から、一定数のコインを各自が渡されます。渡されたコインを、順番に場に1枚出します。そのとき、場に、出したコインよりも少ない金額のコインが有れば、それをすべて手に入れることが出来ます。たとえば、場に3セントと1セントのコインがあるときに、5セントのコインを出せば、3セントと1セントのコインを手に入れることが出来るわけです。このゲーム、コインの両替は出来ませんし、コインの交換はかならず損をするように出来ているので、必ず誰かがコインをなくしてしまうときがやってきます。誰かがコインを場にだした瞬間(ここ重要)手元にコインがなくなったなら、そこでゲームが終了して、そのとき、コインの金額を一番たくさん持ってる人が勝利です。
ゲームとしては単純なのですが、プレイ時間も短く、熱くなれる好ゲームです。
B&Oは、以前もプレイされた鉄道ゲームです。キューブを線路代わりに引いていくのですが、会社ごとにキューブの数が違っているのがポイント。多い会社は20ぐらい持っているのですが、少ない会社は4とか6とかしか持ってない! 最後の方にならないと登場しないと思われます。これは、途中で志気崩壊が起きてました。
くにとりっ!は、ドミニオン形式のカードゲーム。早期に武将をそろえたプレイヤーが侵略侵略侵略侵略で勝ってました。
信長最大の危機は、どうなったのか見てないので知りません。(すいません)
感想。
Pennywise、よくこういう発想が出てくるものだと思います。座る順番まで拘りが出てくるゲームなんて、HGSでもまずお目にかかりません。それだけ熱くなっていたということでしょうか。
くにとりっ……は……いったん武将をそろえたプレイヤーが走り出すと誰もとめようがないのは困りものです。何度もプレイすること前提なのかもしれませんが、逆転のしようがないのはゲームに盛り上がりが欠けるように思います。ドミニオンだと、戦がない分、逆に駆け引きの要素が強かったように感じるんですけどね。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
最近のコメント