2014年5月通常例会報告
プレイされたゲーム
- 18OE
- フリードリッヒ最大の危機(GJ)
- たんとくおーれ(アークライト)
プレイの内容
本日のメインイベントは、アマノさんの予告通りの、18OE。
18XXシリーズの一作なのですが、とにかく巨大なゲームです。
どのくらい巨大化というと、18XXで東はスペインから西はモスクワまで、北はサンクト・ペテルブルクから南はイスタンブールまで含むというぐらいに巨大なのです。そのくせ1ヘクスあたりのタイルの面積は、普通の18XXぐらいの大きさ、だからタイルはちっちゃいのです。
特徴的なルールは、海域ルールとフェリールールでしょうか。このゲーム、海域も港から1列車能力を使えば通過出来るのです。これで離れた場所に向かっても移動できます。港にトークン(駅)をおいていれば、海の効果を1,ないし2、減ずることが出来るのを忘れないこと。これで港にトークンのある会社は海を渡ってコストなしで路線開拓できるのです。
フェリーは、マップ上に引かれた線です。海を渡れるというのは海域同様。コストがかかる場合も有り、かからない場合もありです。コストを減ずる手段がないのが玉に瑕でしょうか。
あと、オリエンタル急行のルールがあります。イスタンブールから、サンクト・ペテルブルクやベルリンやパリなどに列車を運行するとボーナスが得られるのです。距離は遠いですが、ゲームのタイトルにもなってる列車です。みんなでカセティをやっつけましょう。
冗談はこれくらいにして、話を続けると、このゲーム、普通とは列車の運行の仕方もちょっと違います。列車の能力は、急行と普通列車に分かれています。急行は都市のみカウント、普通列車は街と都市をカウントします。そして、街は「存在しないもの」としてまず路線ををカウントし、、その後で普通列車はその能力値分だけ運行路線内の街を拾うことが出来るのです。普通の18XXとは違う概念なので頭の切り替えが必要です。街は出来るだけ通った方が得なのです。逆に、Y都市でない都市は、どこまでアップグレードしても1駅しかおけないので、遮断される可能性が高い、通らない方が吉なのです。
マップが巨大なだけあって、会社も30社登場します、それも序盤に。プレイヤーの手持ち金額も大量にあります。線路も小会社すら黄色タイル3枚、大会社なら黄色タイル6枚引けます。あっという間にヨーロッパがタイルで埋められていきます。展開は意外と早いのです。アップグレードだと、枚数半減、大都市だとさらに枚数半減ですけどね。……つまり、小会社は大都市のアップグレードは出来ないわけです。
さて、ゲームは4人で始まり、序盤から29社が設立されるという展開になりました。これでも、みんな最高株価で興したがったために遅い出足になった展開といえるらしいのです。
ゲームはみんな7社8社持ちでプレイするので移動で疲れる、間違い探しのようなお金のせいで疲れる、とゲーム以外のところで疲れてしまいます。
そして一巡して株式ラウンド、30社目がおきます。さすがに7社も8社もあると配当も莫大です。
みんな大会社を一会社作って、どうなるか様子を見ます。
二巡目の株式ラウンドがやってくる頃、3列車も出尽くして4列車登場と相成ったとき、一人が妙なことに気づきます。
「3列車の数があってないんでね?」
3列車の数は20枚と決まってますが、裏がおかしい3列車があるので枚数がおかしい可能性があるというのです。
早速数え直し、数えたら3列車が26枚世の中にありました。
あれ?
ここで士気崩壊、また後日正しいルールでプレイしようと言うことになりました。
写真は終了図です。
フリードリッヒ最大の危機は、フリードリッヒがシェリーフェンプランを発動してフランスに侵攻したら、フランス軍の反撃に遭って包囲殲滅されてしまったそうです。
たんとくおーれは増築開始を加えた5人プレイ。強いぞ黒執事……。
感想
18OE。18XXになれた人だからはまるルールとか、忘れやすい細かいルールが意外とありました。港ルールはすっかり忘れてた……。海関係のルールはちゃんと把握しておく必要がありそうです。
たとえば、ニューヨークにどうやったらたどり着くのかずっと謎でしたが、連続する「海域横断」が出来ないと書いてあるだけで「連続する海域」を横断できないとは書いてありませんでした。海→港→海の移動が不許可なだけで、港→海→海→港は出来るみたいですね。
あと、港の収益の意味がわかりました。あれは「海から来た場合、線路が引かれる前」の収益の意味ですね。線路が引かれたら、アップグレードして新しい収益になるはずです。
あと、小会社は半配当「しかできない」と明記してありました。配当停止はできないみたいですね。
それと、特別タイルは別な袋に分けておいた方がよさそうです。今回は同じ袋に入れていたおかげですごいことになりました。
あと、パトロンタイルは色分けしてあると便利です、色覚検査よろしくわかりづらいです……。
なんにせよ、プレイヤーの評判は「18westよりまし」とのことなので、もう一度はやってみたいと思います。
フリードリッヒ最大の危機、7年生き残ればフリードリッヒが勝てるはずなのですが、7年生き残った事例が少ないように感じます。
今回もプロイセンが崩壊しました。何が悪いんだろう?
| 固定リンク | コメント (9) | トラックバック (0)
最近のコメント