2014年7月20日倉敷KGG遠征報告
7月20日、倉敷は水島公民館で開催された、
第3回倉敷ゲームギークスに、参加させていただきました。
広島からはウィリー一名だけでしたが、東から西から、ゲーム会会場15名定員といいながら
その後の飲み会では18名の参加者があるほどの大盛況ぶりでした。
プレイされてるゲームで覚えてるのは、メインイベントのがーるず&ぱんつぁーを使った戦車道トーナメント大会。フリードリヒ最大の危機、ガンスリンガー(AH)ビクトリーアットシー(CMJ)ヨーロッパアトウォー(CMJ)でしょうか。
戦車道トーナメント大会には、ウィリーも参加させていただきました。
初めてのプレイだったのですが、インストのよろしきを得て準決勝までコマを進ませてもらいました。
さすがはT-34/85。ツボにはまると強い。
ウィリーは最初から最後までこの戦車しか使いませんでした。
ちなみに、優勝者もこの戦車だけ使っての優勝でした。
さて、自分的メインイベントは、発進! ヒューナースドルフ戦闘団Wのテストプレイ。
izumotou氏とはコマンド編集部に送る前になんどもプレイしてあるのですが
身内だけで済むわけにはいかないわけで。
2回プレイさせてもらうことが出来ました。
プレイの勝敗はともかく、ちゃうちゃう氏のいう「取っつきの悪いゲーム」というのは
事実かな、という気がしなくもないです。
補給を入札して、その補給の入札でユニットを活性化させ、戦闘し、ユニットを再生産して前線に再び送り出すゲームなのですけど、ユニット枚数がやたら少ないゲームなので、ユニットが数枚混乱プールや壊滅プールに残ってるだけで、前線戦力はがた落ちなのです。
で、可能な限りユニットは復活させてマップに送り出す必要があって、だからこそ大きめの補給ポイントが必要で、でも大きめの補給ポイントを入れる→イニシアチブを失う→損害がかさむ→大きめの補給ポイントを入れる……の悪循環にはまる、のを避けるにはどうするか? ということを考えるのがポイントになるゲームなのですけど、そこに至るまでのハードルが高いのです。
izumoto氏に言わせると、「僅差でイニシアチブをとり、大差でイニシアチブを捨てる」のがポイントになるのだそうです。
確かにそれは理想です。実現出来れば圧倒的に有利になります。お互い考えてることは一緒なのです。一緒のはずなのですが……それをお互いが一緒に考えるようになるまでに、何戦か必要な気がしてます。
いずれにせよ、戦闘ルールは全体に不評です。
自分的にはお気に入りなので、いじりたくはないのですが
こう評判が悪いと、作り替えも視野に入れなければならないのかな、と思ったりします。
ただ、諸兵連合効果は入れる必要がありますし、対戦車砲の効果も入れる必要がありますし、対戦車砲も入れる必要があるので
作り替えも楽ではありません。とりあえず現行戦闘ルールでバランスがとってあるので戦闘ルールをいじるとバランスが崩れてとりなおしになります。
まあ、どこぞの元総理じゃないですが、腹案は用意してあるのです。
問題は、テストプレイをついぞしてない、ということなのですが。
飲み会は、車で来た人はウーロン茶、そうでないひとは原則アルコール飲料ということで多いに盛り上がりました。
焼き肉ももつ鍋も締めのラーメンも大変おいしくいただきました。
次は松山だ、とみなさん意気軒昂に語っておいででした。
最後になりましたが、主催のTOROさん、そしてみなさん、ありがとうございました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
最近のコメント