« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月13日 (火)

2015年1月例会報告

プレイされたゲーム

  • 1870
  • Race to the Reichstag 1945(World at War)
  • Age of  ……なんだったっけ? とにかく、さいころを使ってカードを集めるゲームです。
  • Race for Galaxy
  • Major Battles and Campaigns of  General George S.Patton(RESEARCH GAMES)

プレイの内容

 本日のメインイベントは、1870.もちろん18XXシリーズの一作です。
ミシシッピ川下流域を扱います。標準的な18XXシリーズで、あまり特徴的なルールがありません。
ディーゼルがなくて、5列車も廃棄される可能性があるのが特徴ぐらいでしょうか。
ゲームは6列車が出ようか、というところで煮詰まって士気崩壊に至りました。

その間、パック1号さんがソロプレイしていたのが、Race to the Reichstag。
ベルリン市街戦を、ベルリン陥落よろしく、ジューコフプレイヤーvsコーネフプレイヤーでやるゲームです。
ただ、ドイツ軍が結構強力なので、支援ポイントを使わないではベルリンが落ちないのですが、支援ポイントを使うとVPが減ってしまう。ここが考えどころのゲームになってるようです。

さて、マルチ組が1870の後プレイしたのが、さいころドミニオンこと、Age of……タイトル忘れた。
とにかく、さいころを振って、出目でカードを買い集め、集めたカードのVPが20点になれば勝ち、というゲームです。
このゲーム、なぜか「6の目のダイスがもらえる」というカードが4VPの価値があり、なおかつ6の目のダイス5個と2の目のダイスで買える。ということは、このカードを買い集めると加速度的に勝利に近づく、というわけで、このカードを集めたプレイヤーが勝利してました。

さて、その後マルチ組がプレイしたのが、Race for the Galaxy。こっちは、銀河の覇者を目指してVPを稼ぐというカードゲームです。
6のディベロップカードを大量に集めて出したプレイヤーが勝利してました。


最後にプレイされたのが、Major Battles and Campaigns of  General George S.Patton。ポイントトゥポイント、ユニットは歩兵と機械化部隊の2種類のみで、戦力は歩兵が1/2、機械化部隊が1、移動は、カードを引いて「全部隊が使える合計値を決める」というもの。
シークエンスも、移動と戦闘を繰り返すだけ、と実にシンプルです。

今回は、とりあえずということで、ノルマンディシナリオをプレイ。
パットンがマップ端の都市9個のうち、5つを任意のターン終了時に占領してれば勝利、12ターンの間阻止すればドイツ軍の勝利というもの。

最初景気よくパットンが進撃しますが、ドイツ軍も機械化部隊を集中して反撃に出ます。
勝負は最終ターンにもつれ込み、うんのしのダイス目が走ってドイツ軍が勝利してました。


感想

1870、エキスパンションの18??の方がおもしろいのでは、という意見が出てました。
確かに、1870は途中で士気崩壊が起きてるぐらいには、だれるのです。
ただ、個人的には、架空の土地では、思い入れがいまいちおきないという問題はあるのですが
どのみち、聞いたところもない土地だと言われれば、その通りでもあるのです。

Race to the Reichstagは、やってるところを見てないのでノーコメントで。

Age of……は、6の目無双ぶりが怖い気がします。

Race for the Galaxy。6のディベロップカードを引けるかどうかが勝負の分かれ目な気がします。
引けないと勝負にならないでしょう。あれはうまくいけば1枚で6,7点稼ぎますからね……。

(前略)Patton。結構おもしろいゲームでした。運の要素は強い気がしますが、それだけにはらはらどきどき感はあります。

来月は何人あつまるだろう? 7人ぐらい集まれば伝言ハリコフがやりたいですし、層でなければステラーコンクエストがやりたい気分だったりしますが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月11日 (日)

第4回倉敷・ゲーム・ギークス遠征報告

プレイしたゲーム

  • 大戦略カードゲーム
  • 発進! ヒューナースドルフ戦闘団W
  • 太平洋上の決闘
  • GOD or DEVIL

ほかにプレイされているのを確認したゲーム

  • 関ヶ原(EP/SS)
  • ドゥブノ大戦車戦(CMJ)
  • フライングタイガース(CMJ)
  • ROMAN CIVIL WAR(S&T)
  • Maneuver(GMT)

(TOROさん、報告ありがとうございます)

プレイの内容


 本日、5時起きで遠征して参加したのは、第4回倉敷・ゲーム・ギークス(KGG)。
各地より9名の参加者となかなかの盛況ぶりでした。
自分がまずプレイしたのは、コマンドマガジンに投稿している、発進! ヒューナースドルフ戦闘団W.
とっつきが悪い、という話なので、初めての人にどういう反応なのかやってみてもらいたいというのでプレイをお願いしてみました。

ルールインストさえきちんと行えれば、とっつきがそこまで悪いゲームでもない、という評価はもらった気がします。
ただ、ドイツ軍は装甲師団がスタックしていると余分に補給ポイントがかかる、というルールがあるので、補充を登場させるにも登場位置を分ける必要があるのがちょっとひっかかる、という話でした。ある程度ロールバーン(師団区分)を分ける必要性をいれてあるのは意図的なものなのですが、ソ連軍がかなり柔軟なのに比べると、ドイツ軍が縛られてる感じがするのは確かでしょう。

続いて、大戦略カードゲームをプレイ、全員あと一勝すればゲームに勝てる、という所までこぎ着けましたが、最後の勝利は最初にリーチのかかったアメリカが持って行きました。

太平洋上の決闘は、SLGamerに投稿している、太平洋戦争のキャンペーンです。
真珠湾奇襲部隊がそのままハワイに居座れるとか、最初にミッドウェーにアメリカの空母が出張していて、これがそのまま居座れる、というデザイナーの世界観が表れたゲームだったりします。
それだけ聞くとキワモノっぽいんですが、ゲームとしてはちゃんとできてると評価を受けた気がします。
ハワイに居座っても、増援は回せません。増援を回すにはミッドウェーを攻略しなければ成りませんが、ミッドウェーにはアメリカの空母がいる。そして、空母を叩くための空母はハワイ沖に居座ったままで動けない。
これでも、ちゃんとジレンマは生じるのです。
もちろん、ハワイ奇襲後に撤退して行動の自由を得てもかまわないのですが、それはアメリカにも行動の自由を与えると言うこと、ここにも考えどころが出てきます。
ちゃんと4~5ターンごろがターニングポイントになるようになってますし
今回のプレイも、最後2VP差でアメリカ軍勝利という、大差のつかないゲーム展開になってました。
作った当人的には、今のところ、こちらは悪い評価は聞かないような気がしてるのです。

GODS or DEVILS?(タイトルはこれで合ってたはず)は、宇宙戦艦ヤマトの世界を再現する宇宙艦隊戦のアクチュアルゲームです。
今回はインストと言うことで、私の受け持ちは蛮族白色彗星の宇宙空母。
ガミラスの巡洋艦を1隻は撃沈したものの、ガミラスの三段空母艦載機に中破させられたあげく
ガミラスの巡洋艦の砲撃で沈没してしまいました。

まあ、もともと、ガミラス4隻白色彗星3隻だったんだから向こうが有利だったんだ、と日記には書いておこう。
戦術ミスもあったんですけどね、戦闘機はガミラスの艦載機を優先的に狙うべきでした。
早期に白色彗星の駆逐艦がガミラスの砲撃で沈んだのも痛かったのですが、これはまあ仕方ない部類でしょう。

関ヶ原は、家康無双の前に西軍が寄り切られて東軍の勝利だったそうです。
ほかのゲームについては、何が起きてたのか聞いてないので分かりません。

・感想

発進! ヒューナースドルフ戦闘団W。ルールインストが重要な気はします。
評価は低くなかったとも思うのですけど(社交辞令かもしれませんが)
ちょっとずつプレイした人がなにかどこかのどに引っかかるものを
かかえてることになってるのは事実なのです。

戦闘ルールのように、共通して同じポイントが指摘されるのなら修正なのでしょうが
各自違ったところが指摘されるので、修正すべきなのかどうか判断に苦しみます。
前回は政治将校が問題になりました。あれはいないとソ連軍はむしろ厳しいのですが
(砲兵に対抗しうる唯一の存在ですから)タイミング良く政治将校を使うには熟練が必要です。
問題は、熟練するまでプレイしてくれるかどうか、と言うことです。
下手な使い方をすると、政治将校はただ味方を殺しまくるアホですから。
今回問題になったのは、ロールバーン(師団区分)でした。
これは割と意図的にやってるんですけど、受け入れにくいものなのでしょうかね。
ソ連軍がぐちゃぐちゃに出せるのと比べて、不条理に見えるのでしょうか。

大戦略カードゲームは、評判よかったです。前HGSでもやったことがありますが、あれはおもしろかった記憶がありました。

太平洋上の決闘、SLGamer規格に落とし込んだ太平洋戦争のキャンペーンゲームです。
1945年が入ってます。やっぱ1945年が終わった時点でVPを比較するのが自分的美学なのです。
たとえ、それがマップの隅々まで連合軍軍の艦艇が存在するだけ、という状況を意味するとしても。
あと、勝利条件は日本軍の勝利、アメリカ軍の勝利で書いてあります。連合軍の勝利、としないのは衒学趣味です。まあ、VPを「獲得」するのは日本とアメリカだけですからね。

GODS or DEVILS?は、文句なしにおもしろいです。アクチュアルなのである意味面倒ですが
それは戦術級全部にいえること。「見える? 見えない?」がないだけましともいえます。
ただ……プラモを集めるとなると、大変ですよねえ……

| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »