« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年2月15日 (日)

2015年2月例会報告

プレイされたゲーム

  • Amanoさんの自作ゲーム(タイトルは聞きそびれました)
  • 1850
  • バルジ大作戦:師団級(EP/CMJ)

プレイの内容

本日最初にプレイされたのは、Amanoさん自作のゲーム。
鉄道カードゲームの一種なのですが、お金もキューブも使う、ちょっとコンポーネントは豪華なゲームです。
以前もプレイしたことはあるのですが、さらに改良して、英語版になってます。
このゲーム、ランダムに発生する資源キューブを、貨車で運んで製品にして都市へ運んでお金儲けする、というものなのです。
ゲームのキモは、資源を製品にするとボーナスがつき、最終製品に近いものを運ぶ方がお金になる、ということと、資源はランダムに発生するので、何が作れるかは分からない、ということ。
もちろんみんな最終製品に近いものを作りたいのですが、そうは問屋が卸さないこともあるわけです。
理想は、自分で全部を運ぶことですが、資源地帯が都合良く出来るとも限らない。
貨車は9両以上買うと、ランダムに8両引いてこないといけないので、都合良く貨車がそろうとも限らない。
機関車で貨車を引かなければならいのですが、18XXシリーズよろしく、機関車が時代遅れになって廃車になるルールも入ってます。
しかも、勝手に時代が進んで機関車が廃車になるドナドナルールつき。
テストプレイの結果、後期の機関車の価格が高すぎる、という意見が出てました。
もう一度見直しが入る可能性があるようです。

さて、人数が増えてきたところで二手に分かれて、マルチ組は1850。
このゲーム、18XXシリーズの一作ですが、このゲームの特徴は、会社が株を買って
その買った株を再売り出しして、資金調達出来る、ということ。
ゲームは、そのルールを駆使したプレイヤーの勝利に終わってました。

一方、シミュレーションゲーム組がプレイしてたのが、師団級エポックバルジ。
なんと、連合軍が勝利してたそうです。

感想。

Amanoさんの自作ゲーム。面白いと思うのですが、後半の機関車の価格は破滅的に高いので
なんとかしてほしい、というのが正直な気持ちです。あの価格では、事実上5列車を買った人が勝つゲームになると思われます。

1850は面白いゲームです。ただ、初期の手持ち資金はかなり少なめな気がします。
実際、4人でやって2人は最初の手番会社が起きませんでした。
まあ、それでもなんとかなるんですけどね。

師団級バルジ、ちゃんと連合軍が勝てるんですね……。
独軍必勝とまで言われてたのに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »