2019年2月17日HGS例会報告
プレイされたゲーム
- S.F.3.D(HJ)
- 1761
- amanoさんの自作ゲーム
プレイの内容
この日、SLG組がプレイ下のはS.F.3.D。
同名のSF世界設定での戦いを戦術級で描くゲームです。
軽いゲームらしく、3戦行われたようです。
マルチ組がプレイしたのは、まず1761。
17ですが、18XX系列のゲームです。
特徴は、最初運河の時代があって、運河会社が運河を経営し
その後鉄道の時代が来ると、運河は消滅、鉄道会社が鉄道を経営するように
なるということ。
多くのプレイヤーが、運河会社の経営にいそしむなか、ひたすら中小企業を
集めたプレイヤーが、配当を大量に受け取ってぼろ儲け、半馬身以上抜け出します。
が、鉄道の時代になるとこんどは鉄道会社を2社押さえたプレイヤーが猛追。
最後に逆転して勝利してました。
続いて、amanoさんの自作ゲームのテストプレイ。
今度はゴム製アヒルのおもちゃ、と、アルコール飲料という新しい商品が加わりました。
ゴム製アヒルは、ゴム3つで生産可能。アルコール飲料はくだもの3つで生産可能。
最初のテストプレイでは、旅客なしでプレイされ、道具(金属1個で生産可能)を
運びまくったプレイヤーの圧勝でした。
旅客ありのテストプレイでは、中盤缶詰を押さえたプレイヤーが独走しましたが
最後に金属が枯渇、旅客とアルコール飲料にシフトしたプレイヤーが勝利を収めました。
感想
S.F.3.D。簡単なルールで楽しめるようです。
問題は入手困難なことでしょうか。
1761。運河会社がひたすらお荷物というのはどうかと思いました。
収益は中小企業の方が圧倒的に上なのです。
時代が進歩するとお荷物になるのは仕方ないとして、最初からお荷物というのはどうかと……
amanoさんの自作ゲーム。新しいギミックはちゃんと動いたように思います。
ただ、旅客は入ってると旅客が運べるかどうかの運ゲーになる嫌いがあるようにも見えました。
まあ、それもまたゲームなのかもしれませんが。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
最近のコメント