2020年1月26日ウィリー家例会報告
プレイされたゲーム
プレイの内容
この日、izumoto氏を招いてプレイしたのは、日本防衛戦。ヤフオクで買ったマレー電撃戦も考慮したのですが、イベントカードが欠品だったので断念。
というわけで、izumoto氏自衛隊、当方ソ連軍でプレイ開始。
ソ連軍は前進防御する自衛隊第2師団に対し、空挺降下と海兵隊による上陸で自衛隊第2師団の連絡線を遮断します。ここからソ連軍にだけ許されている総攻撃を発動、航空支援を得て、ノシャップ岬への攻撃を実施。確率1/3でこっちだけ大損害を被る攻撃ですが、勝利条件ヘクスなので落とさないわけにはいきません。
出目は最良の6,一撃でノシャップ岬陣地が落ちます。さらに孤立した第2師団への攻撃も6連発で確率無視の大勝利。自衛隊第7師団も、第2師団が壊滅してはただ防衛線を張るのが手一杯。というわけで、勝利条件ヘクス2つを確実に確保したソ連軍が勝利しました。
シナリオも終えたところで、キャンペーンをやろうとして問題が発生。日本防衛戦、キャンペーンには勝利条件がまったく書いてないのです。これでは一体何を目的として戦えばいいのかよくわからない、ということでプレイは頓挫します。
写真はシナリオ1の終了時点。
そうこうするうちに、ちゃうちゃう氏が到着。3人になったということで、銀河帝国の興亡をプレイ。
第1回目のプレイは、izumoto氏がちゃうちゃう氏の帝国を滅ぼしますが、それだけでは勝利条件を満たせず、逆に私が「生き残ること」という勝利条件を満たして勝利します。
第2回目のプレイでは、私の勝利条件はizumoto氏の帝国を滅ぼすこと。というわけで、初っぱなからizumoto氏の帝国へ向けて侵攻を開始します。
が、我が帝国の機動部隊は出目が振るわずizumoto帝国の戦艦隊に全滅させられます。その後も泥沼の戦闘をizumoto帝国と繰り広げますがizumoto帝国の戦力を削ることすらままならぬ有様。
そうこうするうちに、izumoto帝国は、奇襲を使ってちゃうちゃう帝国へと侵攻、これを滅ぼします。ここでizumoto氏が勝利条件を公開、ちゃうちゃう帝国を滅ぼすことが勝利条件だということでizumoto帝国が勝利しました。
感想
日本防衛戦、キャンペーンに「何一つ」勝利条件がないのは、時代なのでしょうか。HJ版の太平洋艦隊でも勝利条件はない、と書いてありましたが、目安の勝利条件は書いてありました。日本防衛戦では、目安になるものも書いてないので、どうにもプレイのしようがありません。避難民を無事収容すれば勝ちなのでしょうか。
銀河帝国の興亡は、前回うろ覚えのルールでプレイしたのとは、ずいぶんとルール間違いがあったようです。やっぱりルールブックはちゃんと読まないといけないようです。
最近のコメント