« 2021年4月 | トップページ | 2021年7月 »

2021年5月 7日 (金)

2021年5月2日、3日ウィリー家例会報告

プレイされたゲーム

  • Successors(AH)
  • ブランク ワールド(一石ラボ)

プレイの内容

 2日、izumoto氏とmon氏を招いてプレイしたのは、Successorsの練習プレイ。

が、後でizumoto氏がルールを読み返すとルールを多数間違えてたらしい。

Dsc00283

とりあえず、間違ったルールでプレイしてmon氏圧勝。

 2日の余り時間でプレイしたのが、ブランク ワールド。大航海時代に空白の世界地図を埋めていくというゲーム。

これもmon氏が圧勝しました。

Dsc00282

 3日。ちゃうちゃう氏とmon氏とizumoto氏を招いてプレイしたのが、Successors。

こんどは正しいルールで、ということでプレイ開始。

 初期配置のキャラ引きで、エジプトを抑えたizumoto氏、いきなりVP最大ということで反逆者認定。それに対してエジプト遠征で勝負を決めに掛かるのが、mon氏。アレクサンドロス4世をバビロンで抑えてることを利して攻撃開始。これに対し、ちゃうちゃう氏のアンティノゴスと、私のカッサンドロスがエジプトへ海上移動してmon氏のエジプト遠征軍を迎撃。アンティノゴスは引き分けた物の、カッサンドロスがエジプト遠征軍を撃破。mon氏の速戦即決勝利は消え、情勢は混沌とします。

 その頃、mon氏の背後をつこうとしてたのが、ピトン君。エジプト遠征の留守を突いてバビロニアになだれ込む予定だったのですが、最初の中立勢力攻略で手間取りそれどころで無くなります。が、それでも、バビロニアでの反乱に乗じてバビロンへの遠征を試みますが、兵力では優勢だったのに、mon氏に返り討ち。逆侵攻を受けます。……死ななかった物の、根拠地を失ったピトン君の明日はどっちだ。

 というところで、時間切れとなりゲームを打ち切りました。情勢は混沌としたまま、誰が優勢かも分からない状態でした。

 Dsc00283

感想

 ルールは斜め読みでなく読みましょう。Successors、普通のカードドリブンと違って、ユニットの行動がカードの数値ではなく、1Dでの出目で決まるようになってました。カードドリブンという思い込みから、ここでいきなり間違えてました。

 3日のプレイでは、エジプトへ海上移動した3者連合が、mon氏を阻止してました。3人では走り出したプレイヤーを止めるのが難しいと感じたので、このゲームは4人でプレイするのがベストなのでしょう。

 HGSには持ち込む予定です。

 

| | コメント (0)

2021年5月 1日 (土)

2021年5月1日ウィリー家例会報告

プレイされたゲーム

  • モスクワ電撃戦(翔企画)
  • タンクチェス(K2)
  • キャッツバトル(英雄開発事業団)

プレイの内容

 この日、ちゃうちゃう氏を招いてプレイしたのは、モスクワ電撃戦。2ではなく、翔企画の1の方です。

 ちゃうちゃう氏ソ連軍、私がドイツ軍でプレイ開始。

 ドイツ軍は、退路と補給路を確保すべく、装甲部隊を先頭に立て、後方から歩兵をつなぐ手を使います。対するソ連軍は序盤から積極反撃、なんども突出した装甲部隊を包囲しますが、その都度鬼のようなドイツ軍の出目にはじき返されます。

 しかしながら、その積極反撃のためにドイツ軍はヴィテブスクすら踏めません。補給路を回復する戦いに忙殺されます。そして訪れる冬期反攻。これもドイツ軍は脅威の出目でソ連軍をくじきますが、問題はキエフ方面で発生。モスクワ方面にほぼ全力を投じた結果、キエフ方面でのソ連軍冬期反攻で南方部隊は第1装甲軍をのこして全滅! これではポーランドに逆侵攻をくらいますし、それを阻止するために北方から戦力を引き抜いたら北方でも攻撃不能になると言うことで、ここでドイツ軍が投了しました。

Dsc00279

 続いてプレイしたのは、タンクチェス。戦車をお互い1両ずつ交互に動かして、指揮戦車を撃破するか、敵盤端から突破すれば勝ちという物。

 先手番ちゃうちゃう氏、後手番が私でプレイ開始。

 私の重戦車はちゃうちゃう氏の戦車を景気よく撃破していきますが、ちゃうちゃう氏の軽戦車がするするっとこちらの防衛線をすり抜けて突破、ちゃうちゃう氏が勝利しました。

 

Dsc00280

 最後にプレイしたのが、キャッツバトル。猫が戦って魚を集めるというゲームです。

 こちらの魚カードはかなり腐りまくってて、3が1枚も手に入りません。ちゃうちゃう氏の方は泥棒ねこで着実に魚カードを集めて勝利しました。

感想

 モスクワ電撃戦、よほどドイツ軍が作戦研究しないとソ連軍が圧倒的に有利なようです。ソ連軍戦車部隊が2回動けるというのが強い。これでドイツ軍を次々と包囲して足を止めてました。正面からの戦いではドイツ軍が驚異的な出目で勝ちまくってこれですから、普通の出目だったらもっと早くドイツ軍が投了してたと思います。

 タンクチェス。なかなか考える事が多いゲームですね。

 キャッツバトルは、逆に気楽にさくさくとプレイするのが良いようです。

 

| | コメント (0)

2021年4月29日ウィリー家例会報告

プレイされたゲーム

  • 決戦 天王寺の戦い(盆栽ゲームズ)
  • メイド イン ダンジョン(みさき工房)
  • ブランクワールド(一石ラボ)
  • 戦場のヴァルキリー(みさき工房)

プレイの内容

 この日、izumoto氏とちゃうちゃう氏を招いて、まずプレイしたのは、決戦 天王寺の戦い。大阪夏の陣のうち、天王寺の戦いを扱ったゲームです。

 izumoto氏とちゃうちゃう氏が豊臣、当方徳川でプレイ開始。初手、豊臣軍は主力であるはずの真田幸村を囮に使う手を採用。徳川軍はこれに乗りますが、出目が腐ってまずは囮作戦成功……なのですが、ここでちゃうちゃう氏は作戦を変更、中央突破に戦力を注ぎます。徳川軍はこれを阻止すべく兵力をつぎ込みますが、作戦がまずいのはともかくとして、出目も腐りまくり(5以上がまず出ないってどうよ)突破は阻止したものの、士気値が振り切って豊臣軍が勝利しました。

Dsc00273 Dsc00274

 続いて、みさき工房の、メイド イン ダンジョンをプレイ。これは協力型ゲームで、メイドさんがダンジョン踏破を目指すというゲームです。が、基本はハックアンドスラッシュ。ダンジョンマップがあるわけではなく、出てくるモンスターを撃破していって、5回撃破出来れば勝利というものです。

 ちゃうちゃう氏、izumoto氏、私と、全員回復や防御型キャラを選択する守りの布陣。回復力でラスボスまでたどり着きましたが、最後ラスボスは倒した物の、随伴のモンスターに3人メイドさんが虐殺されて終わりました。

Dsc00275

 続いてプレイしたのは、ブランクワールド。一石ラボ製作の世界探検ゲームです。大航海時代の幕開けということで地図は空白。空白の地図を探検していって埋めていくというゲームです。

 最初izumoto氏は外洋に航海に出かけてクラーケンに遭遇、ちゃうちゃう氏は北極海回りを、私はアフリカ探検を選択します。

 その後、私はアフリカ回りでインドに到達、ちゃうちゃう氏は北極海からアメリカ大陸を、izumoto氏は南米を目指します。が、港からの収入が乏しいizumoto氏は借金を重ねて、幻の大陸に到達したところで利払いも出来なくなり破産。ここでゲームを終わりました。

Dsc00276 Dsc00277

 最後に、みさき工房の戦場のヴァルキリーをプレイ。このゲームは、オーディーンに使えるヴァルキリーとなって、ヴァルハラへ有能な人間の魂を送るというゲームです。ヴァルハラ行きになるキャラは当然勇者なのですが、戦闘力が高ければいいというものではないのがポイント。オーディーン様のメガネにかなわなければならないのです。おまけに、この神様気まぐれで、ターンごとにお気に入りが変わるのです。

 ゲームは序盤私が出遅れます。izumoto氏は法具を使って第1ターン無双しますが、そのキャラを第1ターンにヴァルハラ送りにして、法具がなくなります。

 私の法具は折れた聖剣、支配してる国のキャラを自爆させて手持ちに出来るという強力なもの。ただ、自爆させれば自分の支配国が弱くなるので、使いどころが肝心です。

 ゲームは第3ターンに動きます。このターン、気まぐれなオーディーン様は2種類の属性をお気に入りになります。そのチャンスを待って戦闘力を捨て、属性キャラを集めてた私が一気にキャラを天界送りにしてVPを31点稼ぎます。他の陣営は属性キャラを集めきれずVPがそこまで伸びませんでした。

Dsc00278

感想

 決戦 天王寺の戦い。交互に部隊が動くというのはチット引きシステムの改良として理解出来ます。徳川軍は補充能力こそ優れてる物の、ユニットが死ねばモラルが下がるので、そうそうユニットを犠牲にした戦いは出来ません。今回は徳川軍が物量戦を挑んでモラル崩壊してしまいました。

 メイド イン ダンジョン。回復特化パーティ3人で挑みましたが、最後の最後で力尽きました。バランスはとれてると思います。協力型なので、足の引っ張り合いなどしてる余裕はないですね。

 ブランクワールド、ヴァイセロイスを短時間でプレイ可能にした感じがします。楽しいゲームなのですが、破産したプレイヤーが出た場合の処理方法がルールブックに書いてないのは困りもの。多分、テストプレイでは破産者が出なかったのでしょう。

 戦場のヴァルキリー。すでに死んでる人間を拾うのに4行動ポイント必要なのに、戦争で勝って魂を集めれば3行動ポイントで済む、というのが重要要素なのでしょう。ただ、支配国を得て強くならねば勝てない訳で、そこらで駆け引きがあるものと思われます。

| | コメント (0)

« 2021年4月 | トップページ | 2021年7月 »